安井清一郎

Cloud会社(米系)勤務。デジタルグッズの収集・活用が趣味。ちょっとしたコーディング…

安井清一郎

Cloud会社(米系)勤務。デジタルグッズの収集・活用が趣味。ちょっとしたコーディングが特技。 週末はランニングで汗を流し、お酒を飲み過ごす。長めの休暇は国内外問わずに旅行(訪れた地は29ヶ国)

最近の記事

シンギュラリティは梅雨明け宣言っぽくなるかも

AIフェスティバル 2024に行ってきました(金曜日は休暇をとって)。 印象に残ってることをざっと書くと 魔術師、落合陽一氏の飄々とした、"そして神社を作る"との基調講演。実際に神職(禰宜・ねぎ)となっていたとは アーティスト​KATHMI​さんの視点・芸術観。カッコいい 尾原和啓氏のサービス精神旺盛かつ本質的な話術にワクワク SambaNova Systems林憲一氏が紹介した非ノイマン型コンピュータの存在。知らなかったし、かなり刺激受けた 前日の落合氏にツッコ

    • option ⌥ キー活用

      職場で同僚と会話していて気づいたのが、長年MacOSを使ってても、左下の option ⌥ キーを使いこなしている という人は少ないようです。その名の通りオプションなので使わなくても不便を感じないでしょう。でも使わないともったいない。今回はoptionキー活用例を紹介します。 optionキーでメニュー表示を変更Macでは、optionキーを押すだけで、メニューが変化することが案外あります。たとえば、ウィンドウの左上の赤・黄・緑の緑、ウインドウの最大化(フルスクリーン)

      • 魅力的な(共感できる)タイトルなので、思わず手に取り購入 しばらくの間、秋の夜長は🍺飲みながら、数学楽しみます

        • Anker Soundcore Sleep A20

          Amazonのセールでつい買っちゃいました。 元々興味がありカートに入れていた商品で、定価16,990円が23%Offの12,990円になったので背中を押され(押してるのは自分)、ポチッと。 そもそも、カートに入れた理由は、Sleepと名前が入ってる通り、睡眠を目的としたイヤホンだから。 イヤホンは、想像以上に小さい。半年前に買ったP40iと比べるとイヤホンの小ささが際立つ。でもなぜかケースはSleep A20の方が大きい。 自分の耳に装着すると、イヤホンというより耳栓

        シンギュラリティは梅雨明け宣言っぽくなるかも

          ファミマで買えるCampusノート

          セブンイレブンが自宅から1分以内にあるため、ヘビーユーザーなんですが、数分歩いてファミリーマートも定期的に使います。 過去、靴下・スウェット・ハンカチ・Tシャツなどファミマ独自の商品を買ってきました。今回紹介したいのが、2種類のKOKUYO Campusノート。 左の縦型Campusノートは、ロゴがファミリーマート色。 開いてみると、ノートそのものはシンプルな横罫線です。プライベートで思いついたことを書いてます。 もう1つの横長ノートは仕事用。仕事ではMacBook P

          ファミマで買えるCampusノート

          試行錯誤は錯誤が大切なのだが

          昨日の午前中、あるウェブセミナーを視聴して、モヤモヤっと思いました。 テーマは仕事術。どう計画・実行し、試行錯誤し、改善・改良して、生産性・成果を上げていくか?と原理・原則に沿っていて、短期的でなく中長期的な視点で真っ当な内容。いわゆる注目を浴びるYouTube的でなく、実践的なのは良い。でも、感じたのは皆何を求めて参加してるのか?🤔 開催する側の目線で考えると(職業病)、今回のようなテーマ・内容では必要とする人はいないだろう。セミナーをやろうとすら思えない。 ところが、Z

          試行錯誤は錯誤が大切なのだが

          - より +で

          メディアの記事、ECサイトのコメントを読むとモヤモヤすることありませんか? このモヤモヤ、自分は年々・日々増してます。原因の多くはネガティブな表現の使われ方。批評でなく、批判(否定)。良い面、悪い面の両面でなく、好み・思考とのズレに対して、論理よりも感情優先で書かれていると、モヤモヤが増加します。自分は他者の粗探しより、良いところにスポットライトを当てる方が楽しく日常が送れるし、周囲の人にも価値あると思ってます。 まぁ、否定的な文章でも、イチ読み手としては、「そー言う考え方も

          啓発言葉って何?

          昨日は久しぶりにシブヤ大学でお勉強。 授業の前半は、神戸郁人さんの講義。後半は4〜5名のグループ(テーブル)に分かれてワークショップでわいがや。 今回の参加理由は授業のタイトル、啓発言葉って何?と疑問を持ったため。神戸氏の解説によると、たとえば、 人材 → 人財 頑張る → 顔晴る 仕事 → 志事 最高 → 最幸 高齢者 → 幸齢者 企業 → 喜業 など、漢字を置き換えた造語で、ポジティブ😀さと同時に胡散臭さ😏も感じる言葉。なぜ相反する+(プラス)と-(マイ

          啓発言葉って何?

          Shokzアダプター再購入

          これは便利だ。と思って購入したType-C対応のShokzアダプター 使い始めた当初から懸念してたのが小さい過ぎること。 そして使い始めて、1年経過後、無くしちゃいました🥲 便利さを知ってしまったので、買い直し。今度は無くさないぞ ということで、ケーブルに紐で繋ぐ Shokzを充電するときだけ接続。他の端末と比べると出番は少ないけど、紐は外さず付けっぱなし。これでしばらく無くさなそう。 と思ったら、ShokzからUSB-C充電に対応したモデルが発売された こなれた

          Shokzアダプター再購入

          本に寄り添う文鎮

          一時、品薄になっていたコクヨの本に寄り添う文鎮を購入。 使ってみたら、まじ便利です。文鎮なので、本を開いて載せるだけですが、本の大きさ問わず、収まりが良い。 おすすめです。

          本に寄り添う文鎮

          転職して3年。備忘録

          今の職場で働き始め、3年経過しました。 3年前、コロナ禍でフルリモートで転職したことが遠ーーい昔に感じます。 その後も備忘録として半年後、1年後、2年後と節目に記事を書いてきました 今思うのは備忘録として書いておいて良かった😀 なんせ自分が書いたはずなのに、まるで覚えていない🥲 もちろん読み返せばその時の心情が思い出せるし、少なからず今後こうしよう。と書かれていることを実践してきたので、もはや当たり前。となってしまっている。 一年前(=勤続2周年)に と書いて締めくく

          転職して3年。備忘録

          ・アナログのやり方しか知らずにアナログ道具を使い続ける ・デジタルツールを知った上で、敢えてアナログ道具を使う は、雲泥の差

          ・アナログのやり方しか知らずにアナログ道具を使い続ける ・デジタルツールを知った上で、敢えてアナログ道具を使う は、雲泥の差

          汎用性の高さや使い勝手の良さが大切

          図書館の返却コーナーで目にとまった「超計算」を自宅に持ち帰り、ざっと読んで、計算してみました。 この本が良いな。と思ったのが、汎用性の重視。 さらに これ同感です。計算に限らず、オーソドックな内容を主体にすると価値が出ず、細かなTipsやウラ技を豊富に掲載した本やインターネットの記事が世の中に溢れています。 でも、労力掛けて覚えても、実務の場面では思い出せない。あとで本を見返すと思い出す。でも、やはり実務では思い出せずに結局忘れてしまう。といった類の方法がどんなに経験し

          汎用性の高さや使い勝手の良さが大切

          受援力

          受援力(=頼るスキル)という言葉を「頼るスキル 頼られるスキル」で知りました。 受援力があれば孤立することなく、自分では到達できないところまで成果が出せる(しかも学びの機会になる)。また、頼ることはつながることであり、社会的行動とも言え、必要な力です。 でも、特に日本人は援助が必要な人ほど支援を要請しないのが国民性らしい。我慢が美徳。コツコツ努力して当然。 たしかにそのような意識は自分にもあるけど、イチ個人の力なんて大したことない。他者と力を合わせながら、迅速に物事を進めた

          Bird in Hand

          最近、エフェクチュエーションを読みました 優れた起業家が実践する「5つの原則」とのサブタイトルで、自分は起業家になる気はないものの、勉強になりました。中でも、原則の1つ目、 Bird in Hand、手にしている一羽の鳥は、姿の見えない多くの鳥より価値がある。 は、そーだよなぁ。と自分も経験あり。若い頃は、知識や経験を補うために、ひたすら勉強したり、資格を取らねばとあがいた。けれど、今自分が持っている手持ちの手段(資源)をアイデアに変換できれば、やれることは色々ある。

          今さらルービックキューブに熱中

          先日、ルービックキューブの記事を書きました そこそこのスピードで6面が揃えられるようになり満足したものの、 を知ってから、さらにスピードアップすべく修行を日々してます😏 限られたパターンの組み合わせを駆使して、6面揃えていたのが 様々なパターンを覚えることで、手数を減らせば、自然と揃える速度が上がります。 でも、このパターンを覚える・使いこなすのが大変。なので、1日1パターン習得。翌日忘れたら、また復習。二歩進んで、一歩下がる。の繰り返しで緩やかに取り組んでます。

          今さらルービックキューブに熱中