Googleクラスルームのタイムライン×図工の評価

図工の評価ってどのようにしていますか?

今までは、
①自分の作品の名札と工夫したことを紙に書く。
②隣の友達の作品を見て、感じたことを書く。
③その他の友達の作品を見て、感じたことを書く。

というのが多かったです。
これでもいいんですが、書くのが苦手な子どもにとって大変。
評価をするときに紙の集計が手間などのデメリットがありました。

今回は、
①Googleクラスルームに自分の作品の写真&コメントを投稿する。
②他の友達の投稿を見ていいなと思った子にコメントをする。

という方法に変えてみました。
すると、席の移動をしないでできるし、パソコン上に記録が残るので、なくならない。
教師はその場で評価をつけることができる。
というメリットがたくさんありました。

音声入力もできますので、書くのが苦手な児童でも友達の作品を見てコメントがしやすいです。

また、タイムラインを見て、自分の作品に寄せられたコメントで承認されるとうれしいものです。

注意点として

①コメントの型を用意しておく
ただ単に「すてき!」などとコメントする子どもが予想されます。
なので、

作品の〇〇の部分がいいと思った。
理由は、~だからだ。

というように、コメントの型を用意するとよい。
途中で、より具体的に友達の良いところを見付けられた子がいたら、全体に共有しても良いですね。

②隣の人の作品には必ずコメントする。
この活動で、心配なのがコメント0問題です。
それを防ぐために、「隣の人の作品には必ずコメントする。」という約束をしておくとよいでしょう。

以上、グーグルクラスルーム×図工の評価のお話でした。

いいなと思ったら応援しよう!