![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153218941/rectangle_large_type_2_03e89373f1ebfa2161d8ed1291265557.png?width=1200)
整骨院、接骨院は健康保険が使えるし、儲かるんでしょ?って話。
※有料記事に設定していますが、最後まで無料で読む事ができます。
こんにちは。整体師たくちゃんです。
記事をご覧頂き、ありがとうございます!
「整骨院、接骨院は健康保険が使えるし、儲かるんでしょ?」って聞かれた事があります。
マジ儲からんから。
整骨院、健康保険が使えてウハウハ説は、平成初期くらいまででしょう。
整骨院の学校が乱立して、柔道整復師が激増してからは戦国時代に突入してます。
それを証拠に、最近の整骨院は、
骨盤矯正を勧めてみたり
延長の手技を勧めてみたり
聞いた事のない手技を勧めてみたり
自費になるんですが、この手技はやったほうが良いです。と勧めてみたり
この手技を入れないと、悪くなって歩けなくなりますよ?って脅してみたり
物の購入を勧めてみたり
明日来れますか?次のご予約お取りしておきますね。って言ってみたり
回数券を売ってみたり
パーソナルトレーニングしてみたり
とまぁ、ブラック企業顔負けの営業を披露してくれたりします(勧められた経験有り)
それもこれも、健康保険に頼っていても、やっていけない。
自費を取らないと経営が成り立たない。ってのが大きい。
そもそも、健康保険を利用した場合って、いくらの収入になるのか?
柔道整復師の取り扱う健康保険(療養費)ってのは、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷で、「初検かそれ以外」&「部位数」によって異なります。
骨折、脱臼は金額が異なるので、話から省きますが、大まかな金額は以下。
初検の場合:約1600円が追加される。再検(2回目)は約400円追加
1部位:1ヵ所の怪我、600円位
2部位:2ヵ所の怪我、1200円位
3部位:3ヵ所の怪我、1600円位(3ヵ所同時怪我の場合はちょっと減る)
そして、この上記の金額の7~9割を保険者さんに請求します。
ザックリとした感じですが、例えば…
1ヵ所の怪我で、初回来院の場合、患者負担を含めた総額が2200円くらい。
1ヵ所の怪我で、3回目の来院の場合、患者負担を含めた総額が600円くらい。
2ヵ所の怪我で、5回目の来院の場合、患者負担を含めた総額が1200円くらい。
となります。
え。三カ所同時に怪我する事あるの!?病院行かなくて大丈夫!?!?って感じですが、柔整業界では割とあるみたいっすね…(遠い目)
そして一度怪我をしたからと言って、使えるのは原則、3ヵ月以内。
あまり期間が長くなっちゃうと、それって本当に捻挫なの?とかって話になってきます。
とまぁ、整骨院の健康保険ってのは、色々と制限がかかるんです。
それに加えて昨今の不景気によって、保険者さんも療養費の削減を行っていますので、請求内容が通らなかったりする事も増えています(マイナ保険所が普及したらもっと厳しくなるんじゃ?)
で、健康保険が厳しくなる事に加えて、整骨院の数が増え…しかし患者さんの総数は変わらない。むしろ減少気味。ってので、全体的に経営状況が厳しくなっています。
僕の知っている限りでは、耐えられずに閉院した所もあるし、スタッフを雇っているけど、実情はお金を借りて何とか耐えている。って所もあります。
ってな感じなので、健康保険の金額に加えて、何とかして自費料金を獲得しよう!という流れに整骨院業界はなっていますね。
ここで、知っている人からすると「それって混合診療(保険と自費を併用する事)じゃないの?」って思うかもしれませんが、整骨院の保険は療養費なので、そこは無問題(ただ、保険と自費をキッチリと分けておく必要はある)
って事で結論です。
Q.整骨院、接骨院は健康保険が使えて儲かるんじゃないの?
A.健康保険だけで言うと、業界は死にかけです。
この記事が面白かったり、役に立ったりしたら、フォローお願いします!
ここから先は
¥ 100
宜しければサポートお願いします! 頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!