人気の塾は早くから席が埋まってしまうようです。低学年から塾に入れたほうがいいでしょうか?『中学受験 親のお悩み相談室』(#11)
少子化にもかかわらず、中学受験者は年々増加しています。中学受験は親と子がタッグを組んで取り組むものだからこそ、さまざまな悩みや壁にぶつかることも…。本連載では、子どもの中学受験を控えた親御さんの悩みに、教育ジャーナリストの中曽根陽子先生が答えます。
低学年からの塾通いで子どもをつぶさない
塾難民という言葉もあるくらい、地域によっては、低学年から塾に入れる…そんなことが起きているらしいですね。
でも、私は焦らなくていいと思います。というのも、低学年から塾に入れたから伸びるとは限りませんし、早くから通うとマンネリ化して、高学年になってから、塾疲れという状態になってしまいかねないからです。
周りが動くと、このまま何もしなかったら手遅れになるのではと焦る気持ちはわかりますけどね。
むしろ、低学年のうちに大事なことは「しっかりとした土台」を作ることです。勉強という面では、学校の勉強がわかるようにしておくこと。基礎力をつけておけば、受験勉強は、高学年になってからでも十分間に合います。
低学年のとき大事なのは「勉強嫌いにさせない」こと
さらに言えば、子どもを勉強嫌いにさせないことが何より大事です。本来、知らないことを知るって、楽しいことのはず。
でも、いつの間にか勉強が「楽しくないもの」「やりたくないもの」になってしまうのはなぜでしょうか。
それは、学校のシステムにも原因があります。今、学校は変わっていこうとしていますが、それでもまだ、一斉に同じことを同じペースで勉強するスタイルです。
そうなると、わからないところがあったら置いてきぼりにされてしまうし、逆にもうわかっていることを何度もやらされたらつまらなくなってしまう。一旦、勉強嫌いとか、苦手意識がついてしまうと、そこからリカバリーするのは簡単ではありません。
なので、お子さんの状態に合わせて、家庭で勉強の進度を調整してあげたらいいと思います。
今はそういう進度別の学習サポート教材もたくさん出ているので、そういうものを活用するのもいいでしょう。
「今しかできない遊びや体験」が、結果的に学力を高めます
そして、時間のあるうちに、今しかできない遊びや体験の機会をたくさん持つといいですよ。実際、外遊びが空間認知能力を育み、それが算数の立体図形の問題を解く力に関係するという話もあります。
また、子どもの頃に、家族でスポーツをしたり、自然の中で遊んだ人ほど、失敗しても再び挑戦するへこたれない力が高いということもわかっています。
いざ受験となったら、最後は「体力とへこたれない力」が大事です。それは短期的には培えないものなので、小さいときからの経験の積み重ねが必要。
さらに、脳科学的にも、早寝早起き朝ごはんで、規則正しい生活をすることが、皆さんが思う以上に、丈夫な脳を育てるといわれています。
もし塾に入れるなら、受験のためではなく、お子さんの好きなこと・得意なことを伸ばせるような環境を与えるという方向で考えたらいいのではないでしょうか?
今は探究系の塾もたくさんできています。オンラインで学べるものもたくさんあるので、試してみられたらいいですね。
そして中学受験をすると決めたら、そのための塾選びを考えていきましょう。中学受験の塾選びについては、前回の記事(♯10)を参考にしてくださいね。