![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145483718/rectangle_large_type_2_7e7d4e6f48aa42271de070d331f99451.png?width=1200)
高齢者用居住区の構築 in Hokota Ⅱ
オーロビルに学ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1717453653803-LT8zBjLZRk.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717452797081-XSpkdulWsF.png?width=1200)
人間の一生
人間は生まれ、生き抜き、そして終える。
生まれるときは誰かの力を借りて、そして親や社会から教育を受けて人生を過ごし、最後は一人でその人生を終える。
人間誕生以来、この流れは変わらない。
おそらく。
“The Journey of a Human Life”
Humans are born, they live through, and then they end.
When born, they need someone’s help, receive education from parents and society to live their life, and at the final stage, they are alone.
Since the birth of mankind, this flow has not changed.
Probably.
![](https://assets.st-note.com/img/1717549986625-AD8wKCDta1.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717550764220-eMDy54229q.png?width=1200)
Auroville is a universal township in the making for a population of up to 50,000 people from around the world. The concept of Auroville - an ideal township devoted to an experiment in human unity - came to the Mother as early as the 1930s. In the mid-1960s the concept was developed and put before the Govt. of India, who gave their backing and took it to the General Assembly of UNESCO. In 1966, UNESCO passed a unanimous resolution commending it as a project of importance to the future of humanity, thereby giving their full encouragement.
オーロビルは50,000人規模の世界各国から集まる人々のための国際的都市です。オーロビルのコンセプト - 共同居住形態の実験地を目指したタウンシップ - は、1930年代にフランス人のマザーによって初められました。1960年代半ばにこの概念がインド政府に提出され、政府は支持を表明、ユネスコの総会に持ち込まれました。1966年、ユネスコは人類の未来にとって重要なプロジェクトとしてこれを称賛し、全会一致で通過、全面的な支持を与えました。
自然とともに自由に生きる
自然の風景の中で、風を感じ、太陽に照らされ、緑に癒され、周囲の人々と心地よい会話を交わす。そんな気持ちのいい暮らしができたら。
そういう価値観を共有できる人々が集まってお互いに助けあい、時には教えあい、ゆったりと暮らすのはいかがですか?
そういう暮らしができるとしたら、それは社会の一線を退き、仕事のためにごまかしの言葉を並べる必要がなくなった、自由な高齢時代でしかないのでは。
その世界には必要以上の欲もない、欲がなければ余裕が生まれる。心が穏やかになる。健康でいられるかもしれない。
日本は戦後復興から始まり、経済成長を成し遂げ、世界でも類を見ない急成長をなしえた国家となりました。
しかし、バブル景気崩壊、その後のデフレの長期化、そしてデフレからの脱却期となってる今、一体どうでしょうか。
1989年に消費税が導入され、社会保障に使いますからという言葉で国民を納得させ、税率アップが重ねられ、もはや社会保障という言葉は消え失せ、今度は少子化対策という言葉にすり変えられた。
天を衝くような建物が乱立し、一方では薄汚れた衣服の老人が乱れた髪で地べたを這う国家となってしまった日本。国は繁栄してもその国の国民が不幸だということになったら、一体どうなんでしょう?
それが望ましい国家像か?
老後の予定をしっかり組んでいたはずの今の高齢者にとって消費税は番狂わせの出費増。なぜって、月に何万円からの負担増がいやおうなしに課せられるのだから、全ての支出に関して。収入が増えるはずもないのに今までなかった税体系が課される。余裕を見ていなかった高齢者にとっては命を縮めるしか収支バランスはとれない。
日本の人口のピークは2004年あるいは2008年ということになっているらしい。
これは消費税導入後に多少の年数のズレを加味した時、この消費税という人心を冷やす税金の導入が少子化に貢献した、という推論は成り立ちえまいか?
専門家の意見はいかがなものか。
今、団塊世代時代をどうやって切り抜けるかが国の最優先課題であり、国の政策の間違いが巷で叫ばれないように世論誘導がなされ、あたかも高齢者が恵まれているかのような情報を現役世代に与える。現役世代は自分たちだけが負担を強いられていると、高齢者を非難する。
高齢者にとってはとても肩身の狭い、やりきれない時代、ではないでしょうか。
思い切って、高齢者は居住区を分けていただいて結構、という気にもなるわけで、むしろ年代の近い人々がコミュニティーを作ることによりいろいろなメリットがあると考えられるわけでもある。
高齢期になると徐々に身体が効かなくなってくる。そういった情報交換もお互いにできる。お互いにシンパシーを持ちあえる。病気の早期発見もできる。なかなか自分の判断だけでは病院に行くのもままならないが、誰かに後押しされれば行きやすいもの。
ちょっと調子が悪い時などはお互いの助け合いで、食事を気遣ってもらえたりお庭の手入れなども手伝っていただいたり、そのうちロボ子が登場してくれば力強いことこの上ない。コミュニティーの中に一人親世帯なども混合されていれば、子供が一人でいるときに声がけをしてあげたりもできます。
”公助”に頼る以前に”共助”の力を発揮できるのは、特に高齢世代のいいところではないでしょうか。
具体的に
では、そういったコミュニティー創造のためにどういった手順が求められるのでしょうか。
まず、そこでどうしても欠かせないものから考察してみますか。
何が必要?
![](https://assets.st-note.com/img/1719195440514-NsiyYFZt3r.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720340187828-xh3ZBWZiTk.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724065949706-OP96GFpnOk.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724066025182-C8xUfdvCmJ.png)
インフラ設備は整えてもらうように行政府に働きかけなければならない。いまだにこの区域は上下水道も未整備。日本の中枢関東にありながら。
そして、あとは個々の tiny houses。
そして、”愉快で意識の高い”、主役となる人々群。
若者のために、寝泊まりできるコテージも造って、ボランティアとしてコミュニティーでお手伝いをしながら旅でもしてもらおう。そうすれば新鮮な空気も入ってくるし、情報交換もできる。(——これはイスラエルのキブツからのアイデア)。
ところで、すでに居住されている皆さんのお宅を拝見してみましょうか。
実際はこんなお宅群です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728816330-BqUvzdeVhNY5ICuJOc318HWw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728816416-8eEcqdXmSj3pFz4xCJHa5uiG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728816698-pUHjB3yg4EIsYGx0ZQw7SOXF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728816487-TaOucwJnX2x4gzME7pijmSq5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728886148-8pPR6o41ZFnEQwAU2M09xtuH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728886287-oOTNvI5xnSpVzeUw8aGCyhtF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728886413-8MSruAdXZbQljViJpqoUB49N.jpg?width=1200)