家の近くの地元の神社にお参りして運気を上げる開運法
基本的な開運法である神社にお参りする形の開運法をご紹介いたします。
今回の開運法は、
「自分の家の近くの地元の神社にお参りして運気を上げる開運法」です。
地元の神社とは、
「 自分の住んでいる土地や地域を昔から守って下さっている神社 」
「 自分の住んでいる町や地域に昔からある神社 」
のことを言っています。
つまり「 地元の神社 」「自分の住んでいる地域の神社」のことです。
自分の住んでいる町や地域に昔からある地元の神社の事を、
「 鎮守の神様 」とか、「 氏神様 」とか
「 鎮守の神社 」と言います。
今回の開運法は、
「 自分の住んでいる土地を守って下さっている神社、住んでいる地域に
昔からある神社に定期的にお参りに行き、
自分の運気・運勢を良くしていただく 」
という方法です。
改めて説明をしなくても、すでに開運法をおこなっている人や、
開運法が好きな人、にとっては皆さんよくご存知の方法です。
とはいえ開運法の初心者としてこの文章を読んでくださっている方も
おられると思いますので、もう少し詳しくやり方と仕組みを説明しますと、
自分の住んでいる土地や地域を守って下さっている神社の神様に
定期的にお参りに行って、ご挨拶を繰り返すことによって、
その土地の神様とのつながりを深めて、強くしていき、
神様から守っていただく力をより強めていただいて、
自分や家族の運気や運勢を良くする。
という形になります。
そうなるとまず最初に、
「自分の住んでいる土地・地域を担当している神社は、
どこの神社なのか?」
という単純だけど正確さが必要な問題が出てきます。
それを確かめる方法は、
「自分の住んでいる住所地の都道府県の神社庁に電話をして
教えていただく 」
という方法があります。
いまだったら、スマホやパソコンでインターネット検索を使って、
「 ○○県神社庁 」とか、「 東京都神社庁 」と検索すれば
すぐに連絡先を知る事ができます。
その連絡先に電話をして、
「 自分の住んでいる地域の神社を知りたいのですが、
○○市、○○区、○○町、○丁目の住所地の神社は
どちらでしょうか? 」
( 地域によっては、○○郡、とか、大字○○、とか、字○○、とかも
あります、自分の住所地のそのままの読み方で問い合わせを
してみてください。○丁目、まで伝えれば、アパート名とか
マンション名、○号室までは言わなくても氏神様の神社の場所は
わかるはずです )
と問い合わせすれば、自分の住所地の氏神様の神社は教えていただける
はずです。
ただ、人によっては自分の住んでいる家からその地域の氏神様の
神社の場所までが思ったよりも距離がある場合があります。
歩いていくと15分以上の時間がかかり、自転車でも5分以上はかかる、
などというぐらい距離が離れている場合もあります。
なかには、これは飛び地じゃないのか?というぐらいに離れていたり、
自宅から見ると理解に苦しむような位置に神社があるようなことも
あります。
あるいは、自宅のすぐ近くに「隣の町や地域を管轄する氏神様の神社」が
あったりする場合すらあります。
(つまり自分の住んでる地域の神社からはかなり離れた状態になって
しまっている)
それでも、自分の住所地を管轄している氏神様の神社にお参りに行く
というのが神社にお参りするときの基本的な決まりにはなっています。
今回の文章は、開運法の基礎・基本ということで
初心者にもわかりやすく説明したいので、このまま説明を続けていきます。
__________________________________
ただ、神社のお参りの仕方には応用法もありまして、
「神社と自分の相性」ようなものを直感とか占いのようなもので決めたり、「肌合いとか、神社の雰囲気のようなもの」でお参りする神社を
決める方法もあるのですが、ここではそれについては説明はいたしません、
その解説は機会があれば別に文章を書いてあらためて説明いたします。
__________________________________
自分の住所地の氏神様の神社がわかったら、
あとはその氏神様の神社に定期的にお参りに行くだけです。
できれば1ヶ月に1回でいいので、毎月お参りに行くのをお勧めします。
可能であれば1ヶ月に2回お参りに行くことができれば、なお良いと
思います。
1ヶ月に2回でお参りに行くときは、
毎月の「一日」と「十五日」に行くと特に良いと言われています。
ですが、行く日付にこだわり過ぎて、
「一日に行けなかったから、前半のお参りはもう行くのやめにしよう」
とか、
「今月の十五日は他に大事な用事があるから今月は行けないから
後半のお参りはできないな 」
などと言って行かなくなってしまうのならば、行く日付にはこだわらずに
月の前半(1日から14日まで)のどこかの日に1回、
月の後半(15日から月末まで)のどこかの日に1回、と、
行く日はアバウトでも、お参りにとにかく行っていただいた方が
開運法としての効果は高まります。
1ヶ月に1回のペースでお参りに行く方も、
「 毎月の何日の日ぐらいに行く 」と決めておいた方が、
神社へのお参りを習慣にするにはとても良いのです。
その場合も、きっちりと行く日を決めてしまうよりも、
アバウトに「 月の一日ぐらいの日 」とか
「 十五日の前後ぐらいの日 」
みたいな感じで「ゆるめに」設定しておいた方が習慣にしやすいと
思います。
行く日にちを固く決めてしまって、逆にその日に行けなくなる日が
できてしまい、
それが何ヶ月か続いていって、
自分の気持ちのなかでごく軽くとはいえ挫折感のようなものを感じて
しまい、
神社にお参りに行くこと自体を止めてしまう人は思いのほか多いです。
私の知っているなかではそういう方は実際におられました。
そうなってしまうぐらいなら、
行く日にちなどはいつでもいいので、とにかく「月に1度は神社に行く」
というのを続けてもらった方が、よほどその人の運が良くなると思います。
少し考えてみても1年に1回だけ、お正月の初詣にしか地元の神社に
行かない人と、
行く日にちはバラバラでもなんだかんだで1年という12ヶ月間、
12回も地元の神社にお参りした人では単純計算で12倍の差が出ます。
12倍の差は大きいですよ、
12倍の分、地元の神様にご挨拶に行っているのですから、
その地元の神様が管理している住所地の人間の中では、
お参りした回数分だけその方は突出した存在になります。
現代はそんなに地元の神社に頻繁に参拝する人はあまりおられない
からです。
地元の神社にお参りした回数分だけ、
地元の鎮守の氏神様とのつながりは、太くなり、濃くなります。
地元の氏神様に自分の顔と名前をしっかりと覚えてもらうような感じを
目指しましょう、きっと氏神様に気に入っていただけるはずです。
わかりやすくするために例え話で説明いたしますと、
あなたは、ある賃貸アパートの一室を借りている居住者で、
そのアパートの大家さんが鎮守の氏神様だと思ってください。
大家さんは、居住者のために少しでも住み心地の良いアパートに
なるように、
いつもアパートの修繕とか環境整備やメンテナンスに努力して
くださっているのですが、
居住者の支払う家賃は銀行引き落としみたいな形になっているので,
大家さんに直接会う機会があまり無い状態だと思ってください。
なので大半の居住者がお正月とかにだけ、挨拶に行って
その時にだけしか大家さんと顔あわせをしないのですが、
もし、あなたが毎月1回でも繰り返し大家さんにあいさつに行って、
手土産(お賽銭です)を差し上げて、日頃の大家さんのお仕事と
居住者への尽力に対して感謝の言葉を申し述べたとしたら、
あなたは大家さんに顔と名前を強く憶えてもらえたうえに、
かなり好感を持たれるはずです。
(大家さんは言葉や態度にだしませんが、本心ではもっと居住者の皆さんと
交流したいと思っているという設定になっています)
それで他の居住者よりも気にかけてもらえるようになります。
それを繰り返しているとそのうちに他の居住者とは扱いが変わってくる
のです。
上記の例え話は理解しやすくするためにあえてこんな書き方をしました。
ただ、実際は氏神様は実体がないのでもっと頻繁にご挨拶に行っても
嫌がられません。
というか、「 お参りに足を運んだ回数分だけつながりが強くなります 」
なので、毎週お参りしたい人は、お参りしても問題無いですし、
週2回お参りしたい人も、お参りして問題無いですし、
毎日お参りしたい人は、毎日お参りしてもまったく問題はないのです。
(もしも週に3回以上参拝することを続けられる人がおられましたら、
それは「行」に近くなります、
いわゆる「修行」のような意味合いがでてきます
普通の神社のお参りとは意味が違ってきます。
そこまでする人は少ないです)
地元の神社の氏神様は、普通は「天神」とか「地祇」と
言われる存在なのですが、
人間のような人格を持っておられる方が多いと言われています。
なので怒らせるような事をすれば、当然怒られますし、
もし、気に入ってもらえた場合は「ひいきしてもらえている」みたいな
感じになることもあります。
ですので現実にいるような「年上の優しい親戚のおじさんおばさん」と
会って話をするときのような礼儀正しい態度や振る舞いで接するのが
良いと言われています。
最後にまとめますと
「 自分の家の近くの地元の神社にお参りして運気を上げる開運法 」は、
まずは、地元の神社の氏神様に顔と名前を憶えていただいて、
さらには気に入っていただいて、特に目をかけてもらえるような状態を
目指します。
そして、自分の努力の及ばないような部分の運とか
自分の考えや思いがまったく及ばないような自分からは見えない部分の
運勢に氏神様からの援助や肩入れをしていただけるようになりましょう。
そのような状態を目指すのがこの開運法の目的になります。
この文章はここで終わります
ここまで読んでいただいてありがとうございました感謝いたします。
ここまでに書いた記事のすべての漢字の上に小さなひらがなを付けた
「全漢字ふりがな付き」の記事があります
その記事で読んでみたい方は下にある黒太字の文字列(リンク)を
クリックかタップしてください、自動的にその記事に移動します ↓
それぞれにサイトの雰囲気が違うのでお好みの方でお読みください
小説投稿サイト、アルファポリスにある「家の近くの地元の神社にお参りして運気を上げる開運法」の記事に移動する
小説投稿サイト、カクヨムにある「家の近くの地元の神社にお参りして運気を上げる開運法」の記事に移動する