
早まる生理
暑い。
今年の残暑はとにかく暑いです。
クーラーをつけない時間なんてない!
今は小学校にもクーラーがついているのが当たり前ですね。
ほぼ24時間クーラーに当たっているとなんだか体調が悪くなっちゃいそうな気がします。
私が子供の頃は自室にクーラーはついていなくて、真夏も扇風機とアイスノンだけで過ごせました。(うちだけかな・・・?)
今はクーラーをつけないと命に係わるレべル!
■初潮が早まる
生理のある女性のみなさんは初めての生理、初潮はいつでしたか?
私の初潮は平均的な年齢でした。
私の時代の初潮の平均年齢は10歳~15歳頃でしたが、最近の報告によると初潮の平均時期が早まっているんだとか。
先日、ネットニュースで見た記事に載っていた統計にびっくりしました。
大阪大学大学院人間科学研究科・比較発達心理学研究室の全国初潮調査によると
1961年の平均初潮年齢が13歳2.6か月だったのに対し、2011年には12歳2.3か月という結果が出たそうです。
10年以上前の結果ではありますが、現在も少しずつ少しずつ早まっているんだそう・・・
2011年の月経開始率は小学校4年生6.7%、5年生25.4%、6年生58.3%と、過半数が小学生のうちに初潮を迎えているそうです。
■生理が始まるということは
私は生理の開始は生理の不調との戦いの始まりだと思うのです。
PMS、生理痛、ナプキンや漏れへのストレスなど大人が困っていることを、10歳未満の子が同じように向き合わなければいけないなんて信じられません。
でも、実際に小児科に相談に来て、それは婦人科の領域だからと病院を紹介されることも少なくないんだとか・・・
10代の子は思春期のホルモンバランスもあって、精神的に不安定になることで登校拒否に繋がってしまうこともあるんだそうです。
数は少なくないにしても、実際にそういった事例はあるし、知られていないだけで生理に関する様々なことに悩まされている子はきっとたくさんいるんじゃないかと思いました。
■親ができること?
私の娘もいつ生理が始まるかなんて分かりません。
自分のお世話ができる年齢にあった頃に生理が始まって、自分で上手に工夫しながら付き合っていくはずの生理が10歳に満たない年齢で始まると思うと、なんだか複雑です。
10歳以上の子でももちろんですが、生理についての親のサポートは必須ですね。
これまでもブログで書いたように今は色んな生理用品もあるし、私もアンテナを張って知識をつけたいところ。
ピルや漢方、激推しな私ですが、低年齢の娘に積極的に飲ませたいかどうかというと難しいところもあるし、例えば体を温めることとか、食事で気を付けられることとか、色々と調べてみたくなりました。
ということで、次の記事では薬に頼らない生理との向き合い方について書いてみたいなと思います。
色々と調べて勉強してきます!