![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86666827/rectangle_large_type_2_1070372f41963c2eee06fb914ab9cad0.jpeg?width=1200)
日本酒の魅力を知ってしまった
日本酒、皆さんはお好きですか?
若いころ日本酒がブームだったのか、仕事帰りにみんなで冷酒を飲みに行ったのを思い出します。
当時は、楽しく飲めればいい、というくらいで、日本酒でも、他のお酒でも、銘柄にこだっわりとかなかったですね。
自分の好みの日本酒とは出会わなかったので、今はほとんど口にしませんでした。
最近、日本酒の講座というのを目にして、ずっと気になっていました。
せっかく日本人なら、日本酒のこと知りたい!と思ったわけです。
家の近くのこともあり、行ってみることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1662893150881-pV0Tqorqkc.jpg?width=1200)
駅近くの、普段は会員制の日本酒バーのお店。
もう一人参加の女性とカウンターに座って、講義を受けます。
科学的なお話ということで、え~~難しいことわかんないよ~ッと思いましたら、
日本酒の分類や作り方、詳しくお話して下さって、目からうろこ。
こんなに大変なの?!蔵元さんへの尊敬の念がわいてきました。
面白い!知らなった!へ~~!口からはこんな言葉しかでません。
日本酒は科学的に作られていると初めて知りました・
純米酒と吟醸酒との違いも知らなかった私・・少し成長しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662893219766-HiLYG1TpcD.jpg?width=1200)
テイスティングでは4種のお酒を出していただき、比較していきます。
なぜ好きなのか、その理由も言葉にして伝える練習でもあるようです。
これで、はっきりと自分の好みがわかりました。
苦手なお酒もわかりました。
私は、新政というお酒が一番フィットしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662893255442-WBI3uWIyxH.png)
初めて飲むお酒ですが、あまりに新鮮で、スパークリングジュースかと思うほど、スイスイと飲める感じにビックリ衝撃を受けました。
それと同じ分類のお酒を、酒屋さんに行って巡り合う、そんな旅をしてみるのも楽しいですね。
一緒に参加した女性は、一人旅をするのが好きで、旅先でその地のお酒と出会うのが楽しいとおっしゃっていました。
日本酒の奥深さをちょっと知っただけですが、とても楽しい講座でした。