![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59684747/rectangle_large_type_2_bd69494db172f13e661322935154fe38.jpg?width=1200)
方向転換の時、注意信号です。
最近、メールやお手紙を顧客の方に送る機会が増えてきました。
日本語ってむずかしいですね。
私の書く文章には、いろいろと問題があり、同じチームの女性がチェックしてくれます。
この頂く、は、ひらがなの、いただく、にした方がいいです。
この部分は、上から目線の言葉になるので、謙譲語ではこうなります。
最初は、カチンときたり、若い子に指摘されることで落ちこむことも多々ありましたが・・・綺麗な文章に修正してくれたものを読むと、なるほど!美しい日本語だ!と感心させられます。
そして、素直に、お礼を言えるようになりましたね。
一人では生きられない。
人に迷惑をかけて生きている、
そう、自覚するようになって、
自力で、とか、がむしゃらに、という力みがなくなってきました。
今までは、
私がやる!
できないくせに、やる!
やらなければ!という気持ちが強かった。
でも、
自分でやってみるけど、チェックしてください!
とお願いするようになりました。
結果
とても丁寧に修正してくれた上、自分の文章の見直しのキッカケにもなり、その方との関係性も改善してきました。
どこかに力が入っている。
むくむくと、わたしが!と力が入っているとき
平安がなくなった時の私は
方向転換の時、注意信号です。