
天然塩 作り始めました。
※写真は自宅の菜花畑です。
この冬、薪ストーブを導入して、薪集め・薪作り、ストーブの故障に悩まされる毎日を送ってます。まだドラフトの原理やストーブの機能をよく理解していない僕には、毎日トラブルの連續です。まぁとても楽しいのですが。薪ストーブについては、また後日書きたいと思います。
今回は「天然塩」を作ったのでその動機と作り方、そしてその過程を書きたいと思います。
動機は
美容と健康を食事で作る先生のマキマキからの話でした。
現在スーパーで気軽に買えるお塩の殆どがイオン膜精製法で、その成分の殆どが塩化ナトリウムだけ(99.5%以上)です。
商品としてお塩とは呼ばれてますが、成分は塩化ナトリウムだけです。
人間に大切といわれている
マグネシウム
亜鉛
カリウム
カルシウム等のミネラルが全く含まれてません。
一方、天然塩は塩化ナトリウム80%、残りの20%にこれらのミネラルが入ってます。
よく「海水と血液は似ている」と言われてますが、食事で塩化ナトリウムばかり取るので血液がドロドロとか言われてるのではないかと思っています。
そういうお話しでした。
僕は以前
敗血症に成ったことが有るので、血液と言うのに反応してしまいました。
多分、いま現在の健康問題の原因の大半はココに或るのではないかなとも感じました。
そして同時に
(自分でもつくれるかな)
と思い、水の綺麗な海は何処に在るのか調べて見ました。
調べてみたら、同じ千葉県内で、海水から天然塩を精製している人は2人居ました。
(やはりやってる人いるな)と思い水質を調べてみる事にしました。
そうしたら、自宅すぐ近くに水質AAの海岸が在ることが判り、早速海水を汲みに行きました。
20リットルのポリタンクが2個分40リットルです。
で
海水を1度ろ過してゴミを除いた後

毎日、真水を薪ストーブに乗せてるのですが、その水を海水に変えました。
海水が鍋の半分くらいまで蒸発したら、海水と石こうが分離するので、もう一度海水をろ過します。

石こうである硫酸カルシウムは無毒です。
天然塩を精製している所により、これを取り除かない会社も多く有るみたいです。
今回はコレを除去すると塩の味がマイルドになると言うので取り除くことにしました。
実験は最善を尽す事が大事。

水は透明なのに結構取れるものです。

この時点で
海水を注ぎ足し&ろ過を何度も繰り返して海水40リットルがこの位に成りました。
更に蒸発させます。

かなりお塩が出て来ました。
この残りの水分がニガリと言う事見たいです。
このまま、ニガリの入った状態で更に水分を蒸発させても良いのかも知れませんが、取り敢えずニガリを抽出してみます。


ボールに流れ出て来たニガリをペットボトルに移しました。

ニガリは
その名の通り、かなりニガかったです。
コレでお豆腐を作ってみたいです。
で肝心のお塩は
また鍋に戻して火にあてて水分を飛ばします。

水分を飛ばし切って、完成量を測って見ます。

水質検査AAの海水40リットルで約1kgの天然塩が出来ました。
お塩の結晶が出来てきてからは
嬉しくて楽しくて、何度もなめてしまいました。
一人でニヤつく我が家のペロペロ事件
自分で作ったと言うひいき目も有りますが、とってもマイルドな味です。
作業開始から精製終わりまで、約1週間掛かりました。
精製量が少ないので、作業こそは余り大変では無いですが、手入れや掃除が大変です。
海水なので、鉄モノは直ぐに錆が発生してきますので。
これで「食」の中で1番大事なお塩を自分で作ることが出来ました。
喜びが最高です。
出来たお塩は、自宅使用ようですが、ご近所さんにもわけるつもりです。
また僕の生石鹸の常連様にもお裾分けさせてもらうつもりですし、欲しいと言う人には出来る限りお裾分けするつもりです。
初めてのお塩作りは
嬉しいし楽しい
てもお手入れが超大変
オマケ

無農薬で作るとお野菜は甘みが強く苦味が殆ど無いです。
が・・・
虫が凄いので見た目が酷いです。
その虫達をヒヨドリが毎日ついばみに来ます。
白菜の回りの葉っぱは虫たちに
虫たちが増え過ぎたら鳥達に
残った部分を僕が頂く
見た目は相当悪いですが、この1つの野菜で沢山の命が養われている事実。
しかも味は超一流
野菜の「野」って凄い意味があるんだなと染み染み感じます。
天然の世界をまともに見たら
本当に素晴らしく良く出来ている世界です。
さすが天です。
人間は天では無い
僕は勘違いしてはいけない
僕は調子に乗ってはいけない
人間だけの利益を見たらいけない
自分に必要な分は
既にしっかりと分け与えられている
利益を独り占めしたらダメだと言うことが良く理解出来た一日でした。