![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123328928/rectangle_large_type_2_362717271b17244851edf83a24fb2fae.png?width=1200)
「おぱんちゅ泥染め」はじめました
ベンガラ泥染めを知ってますか?
ベンガラは土から取れる成分(酸化鉄)で紅殻、弁柄とも呼ばれ語源はインドのベンガル地方より伝来したことからそう呼ばれています。
日本の暮らしにも古くから根付いている素材で陶器や漆器、また防虫、防腐の機能性から家屋のベンガラ塗りとしても使用されてきました。
地球上に一番多く存在する「赤色」は酸化鉄といわれています。
土から取れて土に帰る環境循環型染料です。
土壌にて分解される成分で作られているので排水面も安心です。
人・環境にとってやさしく安全でエコロジーな染色です。
染めた後の色は、土(鉱物)ならではのやさしく温かみのある色合いが特徴です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123329086/picture_pc_5334ae4fe3062e14676a5a20b66816e6.png?width=1200)
藍染めは青ですが
ベンガラはピンクっぽい色合い。
(他にも黄色やグレーに似た色もあります)
この淡い色合いが気持ちを優しく穏やかにしてくれます。
昨年、神奈川県鎌倉市で行われた
「鎌人いち場」に参加させてもらった時
以外にも老若男女に目に留めていただけました。
その際にも「キットを売っていますか」と
声掛けいただいたのですが販売はしておらず
一年越しにはなりましたが
自分でも体験、作れるように販売開始しました。
まずはお試しとして
使い切りキットを販売。
"気になるものは、とりあえず一回試したい"
"一回試したら、置き去りにしてしまう"
って経験や感じたことありませんか。
勢いでやってしまうのは良くても
染め物は染めたい物が染まってしまったら
それで終了になってしまうことも…
※色が落ちてきたら、染め直すのも◎
物を大切に残すことにもなりますね。
なので、一回試してみて
「面白いっ!」
「染めたい物が出てきた」
「他の色を試したい」
がありましたらリピート大歓迎です!
さて、今回のキットのテーマは
おぱんちゅ泥染め
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123330178/picture_pc_f43d47d5a23f1844f980a4b96b9b96f5.png?width=1200)
タイトルをみて気付いた人もいますが
"おぱんちゅうさぎ"から名付けました🐰
あの可哀想な表情がなんとも言えず好きです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123630297/picture_pc_5b1945648918f7a92e0502cb1bac6085.jpg?width=1200)
今回はリリースに伴い
キャンペーンとして12/31までに
ご購入の方限定でおぱんちゅうさぎの
キーホルダーをランダムでプレゼント!
ガチャガチャなので、何が出るかはお楽しみで。
そして、今ファッション業界でも
"おぱんつ"は注目をしてるみたいです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123647917/picture_pc_2331020ab606b6a3b803fcb44e14cdf9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123647407/picture_pc_669f7945e2918fe8c825bd88b1573f7a.png?width=1200)
日本でこういうファッションしてる人は
流石に見ないけれど斬新さがあって
一気に注目の的ですね。
このファッションにしてみたい方は
泥染めしたおぱんつをぜひ履いていただきたい!
今回おぱんちゅ泥染めで使用するショーツは
無印良品にある綿100%オーガニックコットン
肌触りも良く、締め付け感も少ない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123630508/picture_pc_28ec58553dd3c7f61580aa7d05db7cf8.jpg?width=1200)
綿は泥染めの際
よく染み込みますので色が定着します。
試しに自分でもやってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123630627/picture_pc_88662619106c893680f02725a398b574.jpg?width=1200)
原液がよく混ざってなかったせいで
濃い部分がついてしまった
↑悪い例なので気をつけてください笑
でも、模様をつけたければ
原液をそのまま垂らしても大丈夫。
タイダイ模様などになってオリジナル感がでます。
あとは輪ゴムなど紐で縛って
模様をつけるのもおすすめ。
どんな感じで模様がつくかは、解いてからのお楽しみ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123630876/picture_pc_5465c1fa3f38cc8fd6c16aa55e088728.jpg?width=1200)
今回色はピンク色を限定としますが
他にも黄色、グレー、オレンジなど
淡い色合いになる種類がたくさんあります。
徐々に商品は増やしていくので
違う色をご希望の方はお問い合わせください。
来年はCLAY CAFE SHIPの海と自然部として
自然の中で泥染めワークショップや体験会など
していきたいと考えています。
また詳細決まりましたらお知らせします。
ご購入はこちらから↓
SNS.HP情報
お問い合わせや質問はメール、インスタDM、コメントから📩
▶︎本来の身体に戻す自然療法クレイセラピー
CLAY OCEAN
https://clayocean.amebaownd.com
▶︎CLAY OCEAN BASEオンラインショップ
クレイを買ってみたい、興味がある!
https://clayocean.base.shop/
いいなと思ったら応援しよう!
![SEiNA| 納棺師セラピスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116827983/profile_c1c54a257a39bf6ef0c78592fe978048.png?width=600&crop=1:1,smart)