
永代供養納骨堂「薬師堂」について
清谷寺住職の柴田親志です
今回は、福岡県の清谷寺にある永代供養納骨堂「薬師堂」についてお話しします。
この記事では、後継ぎがいない方や生前予約をお考えの方に向けて、薬師堂の特徴や魅力、永代供養プランの詳細、そして安心のサポート体制についてご紹介いたします。
木造建築の温かみある空間や、バリアフリー設計、宗旨宗派不問の受け入れ体制など、薬師堂ならではの特長をお伝えします。
また、3つの安骨期間を設けた料金システムや、生前予約のメリットについても詳しく解説いたします。
この記事を読むことで、清谷寺の永代供養納骨堂が、どのように皆様の大切な方々の供養をサポートし、心の安らぎを提供できるかがおわかりいただけるはずです。
薬師堂の特徴と魅力
木造建築による温かみのある空間
「薬師堂」は、2024年3月に建立された木造建築(耐火構造)の納骨堂です。
木造建築は納骨堂としては珍しく、堂内は木のぬくもりを感じられる温かい空間となっています。
木材の持つ自然な質感や香りが、故人を偲ぶ静謐な雰囲気を醸し出しています。
木造建築ならではの柔らかな光の入り方も、心落ち着く空間づくりに一役買っています。
バリアフリー設計で誰もが参拝可能
入り口にはスロープが設置されており、車椅子の方でも安心してお参りいただけます。
段差を極力少なくし、通路も広めに設計されているため、お年寄りや体の不自由な方も安全に移動できるよう配慮されています。
これにより、どなたでも気軽に故人を偲ぶことができる環境が整えられています。
宗旨宗派不問の受け入れ体制
薬師堂では、宗旨宗派を問わず、どなたでも納骨いただくことができます。
このような柔軟な受け入れ体制により、多様化する現代社会のニーズに応えることができます。
静寂な参拝環境の維持
薬師堂では、故人を偲ぶ場として静かで厳粛な環境を保つことに努めています。
これにより、訪れる方々に心地よい参拝体験を提供しています。
定期的な法要の実施
春彼岸と秋彼岸には、薬師堂合同供養の法要を執り行っています。
この法要では、納骨されている全ての方々のご供養を一斉に行います。
遺族の方々が参列できない場合でも、確実に供養が行われるため、安心して故人を託すことができます。
また、これらの法要は、同じ境遇の方々と出会い、互いに心の支えとなる機会にもなっています。
共に故人を偲ぶことで、悲しみを分かち合い、前を向いて生きる力を得られる場となっています。
法要の種類 実施時期内容
春季彼岸会3月中旬 読経、焼香、法話
秋季彼岸会9月中旬 読経 焼香、法話
このように、清谷寺の永代供養納骨堂「薬師堂」は、木造建築の温かみ、バリアフリー設計、宗旨宗派不問の受け入れ、静寂な参拝環境、定期的な法要など、多くの特徴と魅力を備えています。
後継ぎがいない方や、生前に自身の供養を決めておきたい方にとって、安心して永代供養を託せる場所となっています。
永代供養プランと料金システム
まず始めは、清谷寺の永代供養納骨堂「薬師堂」の料金システムです。
薬師堂では、ご遺族の方々のニーズに合わせて、3つの安骨期間をご用意しています。
安骨期間使用料 13回忌まで250,000円
33回忌まで350,000円
50回忌まで550,000円
この料金体系は、ご遺族の皆様の経済的負担を考慮し、できるだけ分かりやすく設定しています。
また、一度のお支払いで安骨期間中の管理費用も含まれているので、追加の費用が発生する心配もありません。
生前予約と同時申し込みのメリット
薬師堂では、生前予約も承っています。
生前予約をされる方と一緒に申し込みをされると、先に納骨されている方の安骨期間は、生前予約された方が納骨されてから一緒に数えることができます。
これにより、ご家族やパートナーの方と同じ期間を過ごすことができ、心の安らぎを得られます。
安骨期間後の合祀墓への移行
安骨期間が過ぎますと、地中に繋がっている合祀墓へ移行します。
ここでご遺骨は自然の中へ還っていくようになります。
これは、環境に配慮した供養方法であり、また、永代にわたって供養を続けることができる仕組みとなっています
宗旨宗派不問の受け入れ体制
清谷寺の薬師堂は、宗旨宗派を問わず、どなたでもご利用いただけるようになっています。
これは、多様化する現代社会のニーズに応えるものであり、より多くの方々に安心して永代供養をお任せいただけるよう配慮しています。
定期的な法要の実施
薬師堂では、春彼岸と秋彼岸に合同供養の法要を執り行っています。
これにより、ご遺族の方々が定期的に故人を偲ぶ機会を設けています。
また、法要を通じて、薬師堂に眠る方々全てを等しく供養させていただいています。
このように、清谷寺の永代供養納骨堂「薬師堂」は、ご遺族の皆様の様々なニーズに応え、安心して故人を供養できる場所となっています。
後継ぎがいない方や、生前に自身の供養について考えておきたい方にも、安心してご利用いただけるシステムを整えています。
後継ぎがいない方への安心サポート
はじめまして、清谷寺住職の柴田親志です。今回は、後継ぎがいない方への安心サポートについてお話しします。
清谷寺では、お一人様でも安心して永代供養をお申し込みいただける体制を整えています。
生前予約システムの詳細
清谷寺の永代供養納骨堂「薬師堂」では、生前予約システムを導入しています。このシステムでは、以下のようなメリットがあります:
生前に自分の意思で供養方法を決められる
突然の事態にも備えられる
ご家族への負担を軽減できる
生前予約と一緒に申し込みをされると、先に納骨されている方の安骨期間は、生前予約された方が納骨されてから一緒に数えます。
これにより、より長期間の供養が可能となります。
今回は福岡県清谷寺の永代供養納骨堂「薬師堂」についてお話しました。薬師堂は、木造建築の温かみある空間、バリアフリー設計、宗旨宗派不問の受け入れ体制が特徴です。
永代供養プランは、13回忌・33回忌・50回忌までの3つの安骨期間があり、生前予約のメリットも大きいです。
後継ぎがいない方への安心サポートとして、生前予約システム、定期的な法要の実施、静寂な参拝環境の維持を行っています。
このように、清谷寺の永代供養納骨堂は、皆様の大切な故人様を永きにわたってお守りする場所として最適です。
ご不安な点やご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。心からのおもてなしでお迎えいたします。