![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156926496/rectangle_large_type_2_78e51676f4baeffce4073e7b03463e09.jpg?width=1200)
DAY252 子どもとNZ 2024 サマータイム
(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)
2024年9月下旬のお話(ニュージーランドは春です)
デイライト・セービング・タイム
16日間のスクールホリデーが始まりました。
4つあるTermのうち、3つ目が終わってしまいました。残すはこのホリデー後から始まるTerm4のみ。あー、終わってしまう!
このホリデーは・・・春休みになるのかな?ニュージーランド(北島)の9月末から10月はじめにかけて、晴れた日の午後は20度近くになりポカポカ気持ちが良いです。長いこと咲いている桜はまだ花を残したまま。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156926535/picture_pc_6a57e775c6b9b82288cba069783844c1.jpg?width=1200)
まだブーツを履いている人もいれば、一年中裸足の人も。最近はノースリーブの人も見かけますが、でもやはりマフラーをしている人も。本当に「個人の自由!」という感じで、多様性がすごい(語彙力なくてすみません)。
今日は朝ゆっくり寝られるぞー!と思っていたので、目覚ましもかけずに寝ていたのですが、起きてびっくり、もう10時でした。
息子を「もう10時だって!よく寝たねー(私たち)」と起こしました。
その後にお買い物に行き、ランチしたりサッカーしたりして帰ってきて、そろそろおやつタイムかな?とスマホの時計をみると、なんともう4時。
あれ?なんか早くない?寝坊したから??と家にある時計を見たら、それは3時。
そしてようやく気づいたのです。今日からサマータイム!!!
デイライト・セービング・タイム(Daylight Saving Time(DST)が始まりました。
どうして誰も教えてくれないの・・・
全く知らずに夕方まで過ごした親子なのでした。
ショッピング
11月末に学校のキャンプに参加することになり、寝袋が必要。ただその一ヶ月後にはもう帰国だし、今さら荷物も増やせないしということで、お借りすることに。
もちろん学校も「大丈夫ですよー」と言ってくれました。
キャンプ代金(100ドル前後)を払えない人にも、子どもの楽しみ(機会)を奪ってはいけないから、相談してください。というお知らせが来ていました。
そんなわけでもう借りる気でいたのですが、その後、今度はお友達のお誕生日パーティに誘われた息子。今回はなんと、
Swimming & Sleepover (お泊まり) と招待状に書いてある!!
持ち物は
Togs, Sleeping Bag and Pillow (水着、寝袋、枕)
ニュージーランドでは水着のことをTogsと言うようです。(単数でも複数でも)夏に到着したので、最初に覚えた単語でした。
お誕生日会のある10月中旬はまだ春のはず。もしかして温水プール?いや・・・冷たいままか??
まぁ、私が入るわけじゃないからいいか。とにかく息子は大喜び。
どんな豪邸なんだろうとワクワクしています。
(先日のお誕生日会で訪れたお宅は、お庭にプール、池、羊、羊、羊、、と本物のファーマーのおうちでした。)
というわけで。
今回も寝袋が必要になるなら、もう買ってしまおうか。となったのです。
調べると25ドル前後で売っています。
9ヶ月前の夏にはいていたTogsはもう二つとも小さくなってしまい、これもお泊まりとキャンプ両方に必要なので買わなくてはいけません。
気持ちの上ではもうすでに終わっている(涙)ニュージーランド暮らし体験の一年。どんどん家のものを売ったりあげたり処分していかなくてはと焦っているのに、またものを増やすことに罪悪感もありますが。
仕方ない。最後の最後まで息子には楽しんでもらわないと!
今日行ったのはKmart 。ニトリみたいに小綺麗(?)で比較的おしゃれ(?)なものが安く売っていて、なんでも手に入ります。
一年中サンダルや水着は置いてあります。
が、息子のお気に入りが見つからない。
どれもこれも良さそうなものはあるのだけど、息子のお気に入りだけ見つからない。
ということで何も買わずに帰ってきました。
明日Werehouseに行くことにしました。そちらも同じようになんでも売っているお店。
本当なら近くにあるのに行ってしまいたい・・・。だけど不機嫌になる息子を連れていくのも面倒くさい。
まだまだホリデーは始まったばかり。のんびりまた明日くることにしました。
日本語
最近息子の日本語があやしいです。
さて、今日の予定を立てようか。と私がいうと、
→やだよ、おかあさんが立たせてよ。
今日は学校にメガネかけていかないとね!
→サッカーするとき、メガネ着るとうまくできないんだよ
教会の集まりがあった時に、どんどんふざけて騒ぎ出すので、もうそれ以上調子に乗らない方がいいよ、と言うと
→調子に入らなかったよ!
面白いからそのままにしているのですが、そろそろ直した方がいいかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![seiko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53296539/profile_5b5df05e223ecad1c99b671bd645c660.png?width=600&crop=1:1,smart)