見出し画像

茶道って何?作法や流派などを解説!【日本生活環境支援協会】

日本の伝統的文化である「茶道」。おもてなしの心やわびさびなどの魅力がたくさんあります。茶道は、敷居が高くて、作法なども難しそうなイメージですが、実は流派によって振る舞いや、特徴が違います。この記事では、茶道の作法や、流派などお話させていただきます。

茶道文化を引き継ぐ流派、裏千家と表千家

茶道は、心を落ち着かせお茶をたてお客様に振る舞う儀式です。お客様をおもてなしする作法、茶室のしつらえ、お茶道具、和菓子などいろんな日本の芸術が融合している文化でもあります。

茶道の流派として、千利休の子孫が作った「裏千家」と「表千家」「武者小路千家」と言われる三千家が代表的です。

裏千家

裏千家は、その時代に合わせて風潮を積極的に取り入れるのが特徴です。裏通りに面しているところに茶室があったころから、「裏千家」と呼ばれるようになりました。裏千家では、茶道を「ちゃどう」と読むのが一般的です。

表千家

表千家は、古くからの作法を忠実に守っていくのが特徴です。表通りに面していた茶室であることから「表千家」と呼ばれるようになりました。表千家では、茶道を「さどう」と呼ぶのが一般的とされています。

武者小路千家

武者小路千家(むしゃこうじせんけ)は、無駄を省いた合理的な所作が特徴の流派です。武者小路という通りにある茶室があったことから、武者小路千家と言われています。武者小路千家の茶室は昔何度も消失し、建て直しを繰り返してきました。

建て直しをするたびに、茶室の無駄をなくしてきたことから、必要のない所作を省き、合理的な動きを重視するようになったと言われています。茶道の呼び方も、「ちゃどう」・「さどう」どちらでも構いません。原則的には「茶の湯」と呼びます。

裏千家と表千家の違いは作法

裏千家と表千家の大きな違いは作法にあります。お茶を点てるときに、裏千家ではお茶を泡立ててまろやかな味わいにします。反対に、表千家ではお茶を泡立てないので深い抹茶の味わいを感じることができます。

茶道で学ぶ大切なことは四規七則と3つのポイント

茶道の大切な心得を学べるのが、千利休の言葉である「四規七則」です。

「四規」とは和敬清寂の精神
・和やかな心であること
・お互いに敬い合うこと
・清らかであること
・動じない心を持つこと

「七則」とは客人をもてなすときに大切な7つの心構え
・心を込めてお茶を点てる
・本質を見極める
・季節感を大切にする
・命を尊ぶ
・心にゆとりを持つ
・柔らかい心を持つ
・互いに尊重し合う

茶道の大切なポイント
・相手への心配りを忘れない
・ものを大切にする
・出会いや時間を大切にする

茶道では、相手への心配りを忘れません。お互いが思いやりの心を持つことで、周りの人たちも温かい気持ちで接してくれます。また、ものを大切にすること。本質を見極めて、自分が本当に必要と思うものを身の回りに置きましょう。出会いや時間を大切にすること。出会いや誰かと一緒に過ごせる時間に対して感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。


日本生活環境支援協会には茶道アドバイザーの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!