見出し画像

茶道の作法や基本的な流れについてご紹介【日本生活環境支援協会】

経験をしたことの無い人にとっては敷居の高いイメージのある茶道。作法やルールなど細かく、素人が容易にできないような感じがありますが、もし茶道に興味があるのであれば、体験などを申し込んでみてはいかがでしょうか。茶道に必要な作法や必要な道具などをご紹介させていただきます。

茶道で必要な道具とは

茶道にはさまざまな作法や必要な道具があります。体験教室に参加するのであれば、以下の道具を用意すれば十分かと思います。実際に茶道を学ぶにあたっては、その流派にそって用意をすればいいでしょう。

ハンカチまたは手ぬぐい
こちらは、手水で手を洗うときに必要な道具です。

白い靴下または足袋
茶室に入る前には、新しいものに履き替えます。

帛紗(ふくさ)
茶器を取り扱うときに使用する布です。流派によって決まりもあるようなので、先生に確認を取りましょう。主に、女性用が「朱」、男性用が「紫」です。

古帛紗(こぶくさ)

お茶席で茶器を拝見するときに、畳の上に広げたり、茶碗の下に敷いたりするときに使う布です。ふくさよりも小さい布で、手作りする人も多いようです。

扇子
お茶室への入るときや正客へのご挨拶など、相手に対する敬意を表すときに使用します。茶道においては、扇子はあおぐものではないので注意しましょう。

菓子切り
お茶の席で出された、お菓子を切るための道具です。昔は木製のものだけでしたが、今ではおしゃれなものもたくさんあるので自分の好みのものを用意していいでしょう。

懐紙(かいし)
お菓子をのせて食べる受け皿の役割をしたり、茶碗を拭いたり、千菓子を持ち帰るときに塩生したりします。いろんな種類の懐紙が売られていますが、最初は無地の白いものを用意するのがいいでしょう。

帛紗ばさみ
上記の道具を入れるための袋のことをいいます。女性用は、小ぶりで暖色系のものが多いです。男性用は、大振りで寒色系と違いがあります。

茶道の基本的な流れ

作法の重要なポイントを入れながら、茶道の流れについてご紹介します。一つひとつの動作のポイントが大切です。

茶室へ入室する前の準備
茶室に入るときには、身につけている腕時計や指輪、アクセサリーなどを外しましょう。これは、大切な茶器を傷つけることがないようにするためです。

茶室への出入り
茶室に出入りするときには、常に座ってから障子を開けます。茶質の中を移動するときには、畳みの縁を踏まないように気を付けてください。

挨拶・お辞儀
最初に、亭主(先生)に「よろしくお願いします」とご挨拶をします。このとき、お辞儀には三段階あることを覚えておいてください。

① 深々と頭を下げる「真」
② 上半身を30度ほど前に倒す一般的な「行」
③ 指先を軽くつくだけの「草」

お菓子の食べ方
亭主(先生)に「どうぞお取りください」とお菓子をすすめられたら、懐紙を取り出してその上にお菓子を乗せます。菓子器は両手で扱うことを忘れないでください。

お茶の飲み方
お茶を点てていただいたら、「お点前ちょうだいいたします」とお辞儀をし、右手で茶碗を取り、左手の上に乗せます。すぐに口を付けるのではなく、茶碗を90度ほど手の上で回し、正面を避けて口を付けます。最後の一口で、泡を残さず飲み切るのが美しい飲み方です。

茶碗の拝見
抹茶を飲み終わったら茶碗の拝見しましょう。茶碗を畳の上に置き、低い位置から鑑賞します。終わったら亭主(先生)に挨拶をして終了です。

日本生活環境支援協会には茶道アドバイザーの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?