史跡小田原城跡調査・整備委員会の議事録を確認しているのですが、9者からの提案があり、文化庁や史跡小田原城跡調査・整備委員会から文化財保護のための牽制を受け、提案公募時の国指定史跡後への増設禁止の条件を破ってまでも、建築審査会により建築基準法の適応除外を受けてまでも、なぜこれほどまでにJSフードシステム社への過剰な配慮を行い、小田原市が文化財保護より商業最優先に舵を切るのか、合理的な理由がなく全く理解できません。
情報として聞くのは(噂の域を越えませんが)、守谷前市長とJSフードシステム社の社長がライオンズクラブというグループのつながりにより非常に懇意だということだけです。現時点では他には原因が考えられず、小田原市からのオープンな回答を待ちたいところです。他の提案者が本当に公平な選出であったのかと疑問の声は上がっているようです。
9社もの代替プロジェクトや文化庁、史跡小田原城跡調査・整備委員会からの反対意見があったにも関わらず、小田原市がJSフードシステム社の増設計画に固執した経緯と、とその背後にある問題点について詳しく検討します。
小田原市が多数の提案者がいる中で、特にJSフードシステム社のプランを選び、他にも適切な提案があったにもかかわらず、小田原市が一つの企業に焦点を当て、その提案を進めることに固執した背景には、透明性の欠如と利害関係の問題が指摘されています。他の提案を適切に検討せず、専門家の意見がありながらもプロジェクトを進めたことは、市の意思決定プロセスにおける公平性と公正性に深刻な疑問を投げかけます。このような選択がなされた理由について、小田原市は市民に対して明確な説明責任を負っています。
議事録を見ても、増設やレストラン利用による、火災リスクや荷重等に対して極めて強い懸念を示しているように見えます。
また、小田原市は、文化庁から一度は却下されたにも関わらず、許可をとるために相当な調整を行った上で、変更許可の受理につなげているように見られます。他に増築を必要としていない8者からもの提案があったにも関わらずです。
小田原市の清閑亭及びその周辺地域に対する開発計画は、文化的価値と公共の利益を軽視した事例として、多くの市民から懸念されています。特に、JSフードシステム社による飲食施設の設置は、9者からの提案がありながらも、代替案の検討が不足している懸念があります。このような行動からは、市が特定の民間企業との関係を公共の利益よりも優先したことが示唆されており、市民と文化財保護の基本原則を蔑ろにしているようにも見られます。
さらに、他の提案者による代替案の存在にも関わらず、増設禁止という条件を破ってまでもJSフードシステム社の提案を進め、他社との検討が不十分であったことは、小田原市の開発計画の透明性と公平性に重大な疑問を投げかけます。9者からの提案がある中で、その過程における公正性と適正性が問われています。市が代替案の検討を怠ったことは、民間企業との不透明な契約と結びつき、市民の信頼を損なう結果となりえます。
このプロジェクトに対する小田原市の取り組み方は、短期的な経済利益を追求するあまり、長期的な文化財の価値や市民の福祉を犠牲にしていると言えます。市は、文化庁や専門家の意見をもっと尊重し、開発計画を再考することが求められています。市民と文化財を守るために、透明性の高いプロセスを通じて、全ての提案が公平に検討されるべきです。
「清閑亭問題」は小田原市の守屋前市長肝入と言われ、JSフードシステム社が運営する文化財利活用プロジェクトに対して調査と情報発信を行っています。