モノの見方を考える
こんにちは、【正解のないゼミ】ゼミ長のぱたけです!
最近動画を作り始めて、自分の話し声を聞いて真剣に相手にどう聴こえているのかを考えるようになりました。
音の大きさ、声の抑揚、BGMという音の情報だけでも全く印象が変わります。
できるだけ一定になるように話そうとしているにも印象が全然変わってきます。
実際に話すときには、声だけでなく表情、仕草など様々な情報が追加される中で、相手にどう見られているのかは、想像することは難しいと考えさせられます。
人の話一つとっても人によって見方と捉え方は全く違うという中で物事を考える視点はさらに多種多様なんだろうなと想像してしまいます。
自分の考えていることが正しいと、自然に考えてしまいがちですが違うん見方で考えている人など山ほどいることでしょう。
一見辛いことのように見えることも、違う見方をしたら豊かに感じる。
楽しいと思うことも違う見方をすると何かを不幸にしているかもしれない。
考えすぎると疲れてしまいますが、知らない方が自分は恐ろしいなと感じてしまいます。
【正解のないゼミ】で、たくさんのものの見方に出会えることを目指してこれからも頑張りたいと思います!