なぜ春闘が必要なのか(詳細データ)
2022年12月5日
一般社団法人成果配分調査会代表理事 浅井茂利
<情報のご利用に際してのご注意>
本稿の内容および執筆者の肩書は、原稿執筆当時のものです。
当会(一般社団法人成果配分調査会)は、提供する情報の内容に関し万全を期しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。この情報を利用したことにより利用者が被ったいかなる損害についても、当会および執筆者は一切責任を負いかねます。
なお、本稿の掲載内容を引用する際は、一般社団法人成果配分調査会によるものであることを明記してください。
市場経済原理の下では、価格は「市場で決まっている価格」に収斂され、
あまりかけ離れた値付けをすることはできません。これが「一物一価の
法則」であり、労働市場における労働力の価格(賃金)も例外ではありません。
企業の規模、業績、体力に圧倒的な違いがあっても、賃金の格差が一定程度に止まっているのは、まさに世間相場、賃金の社会性です。「自社の支払い能力」を強調する考え方は、市場経済原理に反するものと言わざるを得ません。
35歳高卒・直入者の所定内賃金は、25.88万円から34.92万円の約9万円の範囲内に5割の労働者が属しています。
同様に、大卒も29.70万円から39.34万円の約9万6千円の範囲内に5割が属している状況にあります。
コロナ禍発生前の2019年以前の賃上げの状況を見ると、ほぼ半数の労働者の所属する企業で、定期昇給相当分込み2%以上の賃上げとなっています。