見出し画像

【徒然日記】挑戦と試行錯誤の道:その2

先日投稿した音声ミキサーについて、なぜYAMAHA  AG03MK2にしたのか?という話をしてみます。

ミキサーとの出会い


配信をするにあたり、「音声ミキサー」や「OBS」というワードが初めて飛び込んできました。ただ、新しいことにすぐに順応できない私は、「そんなものなくてもできるっしょ。」という軽い気持ちでしたし、正直、面倒くささが勝っていたのが本音…。

そんな私がミキサーを取り入れようと決意したきっかけは、前回の配信での失敗。それでようやく、「音声ミキサーって何だろう?」と調べ始めました。

自分で調べたこと

  • 音声ミキサーの基本的な仕組み

  • 配信機器への接続方法

  • 変換プラグやケーブルの種類

  • 予算チェック

ここまでは自力で情報収集。配線のイメージを掴んだり、どんなミキサーがあるかを探すところまでは一応できました。

マッツォさんに相談

そこで、「この人なら頼れるかも」と思っていたマッツォさんに思い切って相談することに。彼は『他人の応援団』という団体に属している(?)方で、とにかく知識と経験値が半端ない。低予算で知識が乏しい自分でも安心して話を聞いてもらえました。

絞り込んだ候補


マッツォさんと話し合った結果、以下の3つのモデルに絞ることができました。

  • BEHRINGER 502 XENYX - 約5,500円

  • YAMAHA AG03 - 約20,000円

  • サウンドハウス CLASSIC PRO アナログミキサー - 約6,500円

どれも初心者向けで操作がシンプルなモデルです。特にYAMAHA AG03は人気が高い一方、価格が他よりも高め。安価なものも試したいけれど、使いやすさや性能も重要という悩みがありました。

決め手は安心感
最終的に選んだのは、YAMAHA  AG03MK2。決め手は以下のポイントでした。

  • 初心者でも使いやすいと評判であること

  • ライブ配信に特化している設計

  • リセールバリューが良いこと(いざとなれば売却しても損失が少なそう)

  • YAMAHAという謎の安心感(やっぱりブランド力は大きいですね)

この選択に至ったとき、妙にホッとしました。来週には手元に届く予定で、今から使い方を試して早く慣れたいと考えています。

今後の予定と期待


OBS使用パターン
OBS不使用パターン


ミキサーが届いたらテストして、実際に使ってみた感想はまたレビューとして投稿したいと思っています。同じように「配信を始めてみたいけど、何から手をつけたらいいかわからない」と思っている方がいたら、ぜひ一緒に学びながら楽しんでいきましょう!…というか、むしろ学ばせてください!


今後の予定

▶ 12月13日(金)第4回政治をもっと身近に勉強会 19:30~
ゲスト:西東京市議会議員 長井秀和さん 場所:新宿区四谷 
▶ 1月3日(金)第5回政治をもっと身近に勉強会
ゲスト:広島県安芸高田市議会議員 南澤克彦さん 場所:新宿近辺
▶ 1月下旬 第6回政治をもっと身近に勉強会
ゲスト:毎日新聞 政治部記者 田中裕之さん ※現地参加のみ配信はありません。
▶ 2月 第7回政治をもっと身近に勉強会
ゲスト:衆議院議員


政治をもっと身近に勉強会って何?

政治をもっと身近に勉強会は、「政治って難しい」「自分には関係ない」と思う人たちに、政治をより身近に感じてもらうことを目指した学びと交流の場です。

政治に携わる方をゲストにお招きし、直接コミュニケーションを取ることで、参加者同士が意見を交換し合える場を提供します。その中で、他者の考えに触れ、自分の意見を共有することで、日常生活と政治のつながりを発見し、自分の考えを深めるきっかけをつくりたいと考えています。

また、SNSやインターネットだけでは得られない『リアルな体験』を通じて、一人ひとりが自分自身や社会の未来についてより深く考える場となることを目指しています。

そして誰もが気軽に参加できるオープンな場を目指しています。政治をもっとわかりやすく、一緒に身近なものにしてみませんか?

YouTubeでは、勉強会の様子や、YouTube限定の対談などを配信しています。ぜひ、こちらもチェックしてみてください!

Xアカウント:https://x.com/seiji_mijikani
メール:seiji.mijika2024@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!

政治をもっと身近に勉強会
この記事を読んで「良かった」と思ったら、ぜひチップで応援してください! いただいたご支援は、より良いコンテンツ作りに活用します。メッセージもお待ちしています!😊