「教育は芸術でなければならない」
以前にある人からこんな逸話を聞かされた。
その昔、ある国の王様が国民の中から最も優れた人物を見つけて栄誉を授けようと考えたという。
裕福な資産家、癒しの力を持つ人、知恵と法の知識を持つ人、商才を称えられた人など多くの成功者が王宮に連れてこられた。しかし最も優れた人を選ぶのはとても難しいことだと分かって王は頭を抱えた。そして、ついに最後の候補者が王の前に立った。
それは女性だった。髪は白く身なりも派手ではなかったが、その目は知識と理解そして愛の光で輝いていた。「このものは誰だ?」と、王は尋ねた。「その功績は?」
「これまでの候補者全員と話されたと思いますが・・・」と、家臣が答えた。「この者は彼らの教師です」
人々は拍手喝采し、王は玉座から下りて、彼女に栄誉を授けた。
教えることの出来ない子供というものはいない。いるのは子供たちにうまく教えられない学校と教師だ。平凡な教師は言ってきかせる。良い教師は説明する。優秀な教師はやってみせる。最高の教師は子供の心に火をつける。
世の中は、いじめ、家庭内暴力、企業の不祥事、耐震偽装、食品偽装、政治家の汚職など、日本の教育はどこで間違ったのかと考えさせられるニュースで溢れている。その背景には「大は小を兼ねる」の発想があるのではないか。
「大は小を兼ねる」とは大きいものはそれ自体の役割のほかに、小さなものの代わりとしての役目を果たすが、小さいものは大きいものの代わりにならないという意味だ。中国漢の時代の道徳論文集「春秋繁露(しゅんじゅうはんろ)」が由来だそうだ。
戦後の日本の目覚ましい経済復興はまさにこの考え方の上になりたってきた。焼け野原になった祖国に残された政府も国民もひたすら経済成長のために突き進んできた。すべてのことが経済成長優先で決められた。工業化推進のため、学校教育は均質な労働者を大量に育成することに重点がおかれた。生産性、効率、合理性を求め、伝統や文化は切り捨てられた。
企業は製品を大量生産し、ひたすら規模の拡大に躍起になった。見上げるような巨大本社ビルや大工場が成長のシンボルだったからだ。とくに国民総生産(GNP)が大きくなればなるほど豊かになり、幸せになれると誰もが信じて疑わなかった時代。「上を向いて歩こう」「明日という日は明るい日と書くのね」などのヒット曲が流れた。
日本人の姿も変わった。質素倹約、質実剛健、つつましさが美徳だった日本人は1980年代に米国に次ぐ世界第2位の経済大国になり、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と持ち上げられて傲慢で贅沢になった。我がもの顔の日本人ビジネスマンが米国やアジア人の神経を逆なでし、「かつての醜いアメリカ人にかわってアグリー・ジャパニーズ(醜い日本人)が登場した」と旧知の社会システムデザイン専門家横山禎徳氏は嘆く。
華々しい経済発展の裏側で、水俣病などの公害問題、都市への人口集中、農業の後輩、拝金主義の蔓延、格差の拡大など様々な問題が起きた。バブル崩壊などで経済が輝きを失った後は、一億総活躍どころか一億総自信喪失となり将来不安だけが残った。それが今も続いている。政府の経済政策がうまくいかないのは高度成長期の大企業優先の経済成長イメージを引きずっているからだ。
だが、希望がないわけではない。日本はまだお金持ちの国、治安も衛生状態もよく、優れたインフラ、人材もある。世界で顔の見える日本人も登場している。ソニー創設者の故盛田昭夫氏、ゴルフの松山英樹、野球のイチロー・大谷翔平、音楽の小澤征爾、アニメの宮崎駿、文学の村上春樹、ips細胞でノーベル生理学・医学賞受賞の山中伸弥教授などなど。
さらには米国でホットドッグ早食い競争で圧倒的な強さをみせた長野県出身の小林尊さんもいる。210分で69本を平らげて世界記録を達成した。勝利の秘密はパンとウインナを分けて食べる方法だった。アメリカ人は怒った。地元の新聞はこう書いた。「アメリカ人は胃袋を使ったが、日本人は頭を使った」
文化とは経済的に役に立たないことを楽しむゆとりだ。そのことに福武書店(ベネッセ)創業者福武哲彦は気づいた。「よく生きる」「自由に生きる」とは何かを考えて文化的な場所を作りたい。その思いから注目したのが瀬戸内海のはげ山だった直島だった。
1987年に息子さんの総一郎が一帯の土地を購入。建築家安藤忠雄氏のマスタープランで30年かけて直島を現代アートの島に変貌させた。人口わずか3000人の島に瀬戸内国際芸術祭の時期にはには最大120万人超(3分の1が外国人)が訪れるようになった。人間には自然とアート(芸術、いい音楽、お芝居、絵画など)が水や空気のように生きていくためには必要なのだ。
戦後失った伝統、文化、多様性を取り戻すことも肝要だ。東大名誉教授で農学の大家だった故小林尚三郎先生はそれを「ふりかえれば、未来」と呼んだ。教育は工業化時代の画一から多様にもどさなければいけない。
マサチューセッツ工科大学(MIT)のシーモア・パパード教授(MITメディアラボ所長 発達心理学者)はこれまでの3R(read, write, arithmetic)教育から21世紀型教育である3X(explore, express, exchange)に変えることを提唱している。つまり、読み書き算盤ではなく、自ら探求し、表現し、共有する力の育成に重点を置く教育だ。
ところが皮肉なことに21世紀のグローバリゼーションと情報通信革命は多様化よりも平準化に向かっている。フェイスブック、ツイッターなどSNSの普及で、世界の人々が同じ情報、同じ価値観、同じ考えかたに傾きやすくなっている。
人間はバカではないけれど、それほど賢くない。私たちは木の葉一枚作ることが出来ないないのに、科学技術信仰からロボットに戦争をやらせようとしている。東北の震災から何年も過ぎても仮設住宅に住む人々を助けようとせず、津波対策と称して役に立たない巨大防潮堤を1兆円もかけて造った。巨大なコンクリートの壁は自然の景観と循環を破壊し、住民たちは嘆いている。
人類史上最悪の東電原発メルトダウン事故を起こしたのにも関わらず、政府もマスコミも現在の深刻状況を伝えることもせず原発再稼働にまい進している。
2000年7月25日、パリ、シャルルドゴール空港からNYに向かった飛び立った超音速ジェットコンコルドが離陸直後に墜落するという大事故があった。乗員乗客と墜落現場付近にいた4名の計113人が死亡。乗っていたのはほとんどがドイツ人観光客だった。プエルトリコでゆっくりとクルーズを楽しむために超音速で移動していたというからなんとも皮肉な話ではないか。
日本では、必要もないし安全性も心配なリニア新幹線に9兆円以上つぎ込んでいる。東京(品川)~名古屋間の全長286キロのうち86%がトンネルだという。地表から最大で約1400メートル下を最高時速505キロで走る。しかし思ったほど時間短縮にはならなさそうだ。在来線からの乗り換えや待ち時間(本数が東海道新幹線より少ない)のロスがあるからだ。ほんとうにそんなものに乗りたいか。
「世間で最高のもの、最も美しいものは、目で見たり手で触れたりすることはでいません。それは心で感じなければならないのです」と、目が見えない、耳が聞こえない、口がきけないという3重苦を乗り越えたヘレン・ケラーは指摘している。教育家ルドルフ・シュタイナーは「教育は科学であってはならない。それは芸術でなければならない」と言った。
彼らの言葉を胸に私は国際ジャーナリスト兼SBI大学院大学(MBA)学長として5月末、教育界に再び戻った。