見出し画像

おばあちゃん用の避難リュック。入院セット入り。

去年までは私が内職で24時間家にいて、母が週3日、外でお仕事。
だから台風19号で「高齢者等避難」出て、避難したときも当然一緒に避難してた。

でも今年私は外で週5日仕事。
これからも週5の外での仕事を探すつもり。
母の方は、今の職場が3月で閉めるっていうので、4月からはずっと家で1人で過ごすかもしれない。

となると。

避難指示が出ても、私は職場で一晩過ごすかもしれない。
水害避難指示出てるときにわざわざ自転車で暴風雨の中、平屋に帰るのは危険でしょ(^.^;

母1人で避難所行ってもらわなくては!
荷物も、母が「何持ってけばいいの!?( ゚д゚)」って固まってしまわないよう、リュックに詰めて用意しておかないと!
「年賀状、考えておいて」と言って朝出かけたのに、夕方帰宅してびっくり、1文字も書かないまま紙の前で固まってる人なので(笑)

おばあちゃん用、避難リュック

…はいっ!
用意してみましたっ!
母にも背負えるリュックに、座るとき冷たくない用の座布団マットと、懐中電灯を見せてセット。
座布団マットは「公園お散歩グッズ」としてこれと双眼鏡持って行きたい母に見つけやすいように、ここ~(^o^;

中身は、こんな感じ↓

避難リュックの中身

最低限、前回の台風19号避難での数時間避難で必要だった、タオルとスリッパと座布団マット。防寒着

そして携帯ラジオは必須。
手前の「入院セット」に携帯ラジオも入ってる。

水害避難での着替えの最低限は靴下~(^o^;
あとは、缶入り備蓄水(おばあちゃんでもフタ開けできるグッズもセットで用意)、バータイプの非常食。←うちの母は、説明書読むの不得意なのでバータイプが無難(笑)

で。
おばあちゃんの「入院セット」はこんな感じ♪(*^-^*)↓↓↓

おばあちゃんの入院セット

コロナ感染での入院を想定して用意したもの。
腹腔鏡手術での1週間入院時に、実際使ったもの。
白いものは、洗濯ネット。

実際の入院時にはもうひとつ、泡で出る石けんハンドソープの携帯ボトルも持参。食器用洗剤としてもハンドソープとしてもボディーソープとしても洗顔フォームとしても洗濯石けんとしても私は使っちゃう。
超便利アイテムなので、私の防災リュックに今入ってる。そのためさすがにここに今入ってない(^.^;…明日、老眼鏡セットとこれだけは買い足そう…。

これにタオルと着替え、現金などと、病院から指示されたリストのもの足す感じ。
寝間着は病院からレンタルしましょう♪
母はスマホとか使えないし、入院中は寝たきりなので携帯ラジオとイヤホンは必須!(大部屋に入院を想定)

この入院セットを、防災リュックに入れて用意しておけば、実際の入院時にも慌てないし、避難時にも簡易的な防災グッズより使い慣れたアイテム揃ってて落ち着く。
歯ブラシとかポリデントカップとかシャンプーとか(^.^;
箸やスプーンも。いつもの~。
カップは病院から「割れない、プラスチック製」でって言われて。質感いいものを百均でチョイス♪(*^-^*)

体温計も最近音が大きいタイプに買い替えたから、古い方を母の入院セットに入れとくか!

コロナ禍、不織布マスクと体温計は入院時も避難時も必須アイテム。
ちなみに、バスタオルは洗濯大変だし、普段からフェイスタオルのみで入浴してるのでフェイスタオルしか持たせなかった。
普段からフェイスタオルしか使ってないと、災害時や入院時もラクなのです♪♪(*^-^*)
髪の毛用とカラダ用2枚使ってたけど、最近は1人1回1枚(笑)慣れれば、そういう使い方もできちゃいます。

…なにかの参考になれば、幸いです~(^.^;

【追記(2022/12/25)】
老眼鏡(百均)と、体温計を入院セットにプラス。
非常食に「えいようかん」をプラス。

おばあちゃんの防災リュックにもミニサイズの羊羹おすすめ♪何も調理方法考えずに食べられるし♪\(^o^)/

一度作ったらオシマイじゃない。
消費期限切れチェックは1月(阪神淡路大震災)、3月(東日本大震災)、9月(関東大震災、防災の日)のタイミングでしましょ。
このタイミングでやるなら、専用品じゃない普通の缶コーヒーやミネラルウォーターでも大丈夫♪
物価高の今でも100円以下で買えますよ♪(*^-^*)

いいなと思ったら応援しよう!

整苑
よろしければサポートをお願いします🙇 そういう経験ないので、どうしたらいいかわからないけど、きっと励みになると思います😊