![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90964826/rectangle_large_type_2_1670e977883a1f1f08feadfb29e80a1f.png?width=1200)
【12ー3】赤単我我我【優勝&ベスト4】(リモート)
青銅の鎧から名前を頂いた青銅です。
昨日は初めてリモート大会で優勝できました。
使用したデッキは環境でもお馴染みの赤単です。
このデッキでタイトル通りの順位になりました。
○6月7日 VDuelCS 4位
○11月10日 カドボ&ブルホースの集い 優勝 【5-0】
○11月12日 蓮華RDC22 11 12 【4-1】
○11月14日 第255回VDuel CS 【3-2】
せっかくなのでnoteに書き残そうと思います。
2022/11/10使用(優勝)
構築
![](https://assets.st-note.com/img/1668098346212-U9v31Ueh4q.jpg?width=1200)
カドボ&ブルーホースの集い
(参加者38名)
戦績
先攻わたしVS後攻ーアナハン
先攻わたしVS後攻ー巨大天門
先攻わたしVS後攻ー赤単
先攻わたしVS後攻ーギャラクシールド
先攻ー4c邪王門VS後攻わたし
5勝0敗
カドボ&ブルホースの集い
感想
2と4と5戦目はカウンターデッキですので大変でした。
とくに4と5戦目は大変でした。
4戦目の相手は「今日3回目だ」と口から漏らしました。
赤単を2回倒してる。負けを意識しました。
5回戦は革命の鉄拳のおかげで勝ちました。
カツキングが間に合う。走っても邪王門と三眼槍で耐えられる。
赤単側が勝つには革命の鉄拳を引くしかなかったと思います。
カード解説
先攻1ターン目に迷わず出します。
後攻1ターン目は相手のデッキに合わせて出さないこともあります。
先攻1ターン目でも事故っている時なら出さないですね、筆者は。
あとは《チッタ/S駆/S駆/ブレイズ》の手札の時は出しません。(チッタの方がパワーが高いため)
あとは裁定の話。
ブレイズクローの強制攻撃はなくなる時があります。我我我に進化して、攻撃して、破壊された時です。
《ブレイズクローに我我我が進化した時》の直接的な裁定のページはなかったので、詳しいことが知りたい方は店員さんやジャッジに聞いてみてください。
(よくある質問じゃなくて、よくつかう裁定をHPでは載せてほしい…)
Q 自分の《聖霊王イカズチ》の「クリーチャーが出た時」の能力で、アンタップ状態のクリーチャーをアンタップしたことにして、「ブロッカー」を与えられますか?
A いいえ、与えられません。アンタップ状態のクリーチャーをアンタップする効果で選ぶことはできますが、それらは結果的にアンタップできないので、「アンタップしたクリーチャー」として扱えません。
(2022.10.28)
(ほんとうによくある質問なのかも怪しい、しらんけど。)
効果は同じ2枚。でも種族が違う。
ブルースガーをマナに置いて、ブンブンチュリスを出しがち。希望のジョー星を展開されても、我我我に進化できるからです。
8枚がいいと思います。でも、ブルースガーを減らしている入賞リストは見たことあります。
切り札に頼らないスピードアタッカーなので、多くの場面で活躍する。
たとえば秩序の意志に強い。我我我と罰怒は封印されると、このターン出したクリーチャーが全て召喚酔いに戻ってしまうので、我我我と罰怒に依存しない打点として重宝します。
また、先攻で2枚引いた時だけだはあるが3キルが狙える。
こたつむりやキャディ・ビートルなどのメタクリーチャーの被害を受けない攻めなのでプレイングの幅が広がります。(我我我と罰怒は、ほぼ確定でメタクリーチャーの被害を受ける。)
上でも書いたようにS駆2枚使った3キルをする場合は、チッタがブレイズクローよりもパワーが高く、そして攻撃が強制ではないから使いやすいです。
また、カンゴクや単騎を守りながら戦えるので戦いやすいです。
デッキに4枚入れると事故る確率が上がるので3枚にした。
いままでの単騎は、除去されるリスクのある《単騎から、次のターン切り札》でした。
理想は《除去されにくい切り札から、次のターン単騎だして突撃》ですよね。
ボルシャックフォースドラゴンのおかげで、それができるようになりました。
おかげで2試合勝てたので、抜かなくてもいいかなと思います。
殿堂行くのかな?
よく見るリストは3枚入り。
このリストだと4枚入れた方が動きやすかったので4枚。
手札の減った4ターン目に、引いたカードを即使うプレイングを多用しました。
3キルするカードではないので3枚。
クリーチャーの除去ができる。自身は除去されにくいタマシードである。
赤単ミラーでは(1コス同士の相打ちと合わせて)2体破壊できる。そうすると大体耐えるので、4ターン目に《コダマンマ1コス1コス》で打点が完成して勝ちやすいです。
1枚だと引けなく、4枚は切り札が多くなり事故りました。
2枚か3枚で調整していましたが《1コスS駆S駆》のプランの時に使わない、先攻だと使いにくいこともあるので2枚にしました。
他の切り札と違いは打点は少ないけど単体で強い、枚数を増やすと事故って負けやすいので合わせて2枚にしました。
決勝戦で逆転勝ちさせてくれたカードです!
このカードの強さはハヤブサみたいな感じです。
必ず相手のクリーチャーを1体止めてくれる
ジャスキルの攻撃を躊躇らわせられる
2枚入れるとデッキパワーが下がる
パワー9000まで除去できる
コスト払って使うことも可能な3コスト
最初は初見○しが出来て強い。リストがバレたとしても相手はジャスキルで攻撃するのを躊躇らうようになる。ブラフも効く。
赤単ミラー/赤緑ギャラクシー/邪王門で使えたらデカいです。
不採用カード
○こたつむり
○テスタロッサ
競技性が高くなれば、メタを絞って採用するかもしれないです。
こたつむりは、赤単ミラーで有利に運ぶか怪しくなったので不採用(ボルシャックフォースドラゴンの影響)
後攻なら《1コス、1コス1コス、1コス我我我ブランド》や《1コス、1コス1コス、1コス1コス罰怒》で打点が完成しているので、こたつむりは無くてもいいかなと思っています。(1体は殴り返し用)
革命の鉄拳に使う機会を与えたいことと、4枠割けるスペースがなかったので抜きました。
テスタロッサは強いです。
ですが、ゼーロベン/ケンジキングダムはもちろん、ネバーや天門でさえ57.3%で踏まないので、3ターン目に我我我で突撃したら勝てると思い抜きました。(Sトリガー期待値はデュエマWIKIさん参照)
2022/11/12使用(4-1)
戦績
先攻わたしVS後攻ー赤単 ○
先攻わたしVS後攻ーOBメイカー ○
先攻わたしVS後攻ーケンジ ○
先攻ーモルネクVS後攻わたし ×
先攻ーケンジVS後攻わたし ○
蓮華RDC22 11 12
感想
1と5試合で革命の鉄拳使いました。
4回戦は《轟轟轟/我我我/S駆/S駆/S駆》の初手でした。
トップは《フォース/我我我/ギャラクシー》で散々でした。
でもアイラ/ボルドギは入ってそうなのでどのみち無理だったかな。
2022/11/14使用(3-2)
戦績
先攻わたしVS後攻ー赤黒邪王門 ○
先攻ー青魔VS後攻わたし ×
先攻ーハチ公VS後攻わたし ○
先攻ーアナハンVS後攻わたし ×
先攻ークイーンネイチャーVS後攻わたし ○
第255回VDuel CS
感想
本戦12人上がり、自分13位。
抽選12位14位15位に当選。
13という数字は不吉ですね。
まぁ4試合後攻だったのがキツかったです。
先2新世界がなければ貯めて殴れた。アナハンには我我我轟轟轟が出来たのに手札1枚多くて走れなかった…
徹夜で書きました。(不遇)
一日でも早く公開して、誰かの助けになればいいと思い、急いで書きました。
Twitterは心のない言葉をかけられ、アカウントは消しました。
任意ですが、あまり大勢には拡散はしないでくださると助かります。
記事はこれで終わります。
賞品は全ラウンド参加された大会参加者の中からランダムでの抽選となります。また勝敗の結果は賞品授与には一切影響しません。
優勝するとは思わず、終わってから優勝景品が無いことに気が付きました。
ガッカリしたので投げ銭もらえると、心の穴が埋まります。
得点としてVDuelCS4位の構築と解説を載せます。
カンゴク入道と我我我ブランドが殿堂入りすると思って考えたリペア構築です。
また、記事を購入してくださった方は『青銅の活動を1日やめさせる権利』を獲得できます。(アンチ限定)
特典を整理しますと
①VDuelCSの構築と解説
②『青銅の心の穴を埋める権利』(ファン限定)
③『青銅の活動を1日やめさせる権利』(アンチ限定)
となっています。
読者は我我我ブランド抜き構築でハメ手を得る、筆者は心身が休まる。
WIN-WINではないでしょうか
と言いますか、noteは書き始めた時は負けなんです。
自分がもっている知識の価値が下がり、執筆時間で半日~数日つぶれる。Twitterでは構築の悪口を書かれる。
だから負けから始まります。
”例えばさ…
コメントが百個あったとして
一個だけ嫌なコメントがあったとするけど
そういうのをさたまたま目に入っちゃたりしたらさ
百個良いコメントがあるのに
その一個のコメントが目に入っただけで
やっぱり…
その一つのコメントをすごい気にしちゃたりとか
うわぁって 気分が下がっちゃったりするんだよ
たった一個だよ! たった一個そんなコメントがあって
百個すっごい良いポジティブなコメント
『応援してるよ』とか『いいね』とかってコメントがあるのに
たった一個嫌なコメントがあったりして
それをたまたま目に入っちゃうとすごくショックを受けたりする”
現代の『北風と太陽』ですね。
北風とは「批判して、相手を萎縮させる人」です。
太陽とは「ヨイショして、相手のパフォーマンスをあげる人」です。
北風が多いと書く人減りますよ、太陽になってください。
叩かれた人はモチベがなくなり、書かなくなります。書けなくなる人もいます。
北風が増えると、記事を書ける人材が育たないので記事文化がオワコンに向かいます。
また、自分が叩かれていなくても、誰かが叩かれているところを見ると記事を書くのが不安になります。
現代の『北風とあくたん』…じゃなかった …現代の『北風と太陽』には気をつけてください。
筆者の太陽になってくださる方はこの続きも読んでいただけると幸いです。
2022/06/18使用(4位)
構築
![](https://assets.st-note.com/img/1668113519660-5aVhbhIjBl.jpg?width=1200)
36名
戦績
先攻ー5c新世界秩序VS後攻わたし ×
先行わたしVS後攻ー青黒ガルラガン ○
先行わたしVS後攻ー赤単我我我 ○
先攻ーラッカキラスターVS後攻わたし ○
先攻ーアナカラー墓地退化VS後攻わたし ○
本戦
先ーーJO退化ー後攻わたし ○
先攻ー5c新世界秩序VS後攻わたし ×
先行わたしVS後攻ー5cザーディ ×
一言
負け試合は全て新世界秩序は天門、5Cザーディはドラサイ踏みました。
第192回VDuelCS~オリジナル~36名
— VDuelCS専用アカウント【毎週(月・水・金)20:30~開催】 (@rafany_vduel) June 18, 2022
優勝:bkpapa【5c新世界】
準優勝:NightFury【ドロマー墓地退化】
3位:nemui【5cドラサイ】
4位:マナチャージエンド【火単我我我】
です!おめでとうございます!
※母数は次のツイートに記載しております。#VDCS pic.twitter.com/3xmJlt9MFq
【デュエルマスターズ】第192回VDuelCS4位 我我我とカンゴクが殿堂入りした世界線の赤単我我我 マナチャージエンドさんhttps://t.co/cPY4h8wdnH pic.twitter.com/kesTXNlJ7L
— デネブログ (@deneblog) June 14, 2022
感想
(赤単/墓地退化/JO退化の3すくみ環境)
S駆とギャラクシーの強さでゴリ押した構築。
こちらは赤単ー退化ー退化のテンプレを知っていて、相手はこちらの構築が分らない。
我我我とカンゴクが4枚入れられる今だからこそ、抜くとは夢にも思われない。
リモートは受けが多い環境なので、単騎は入れた方が良かったと思った。
カード解説
①墓地退化ーJO退化の除去SトリガーとGストライクが効かない。
②SSSやギャプドゥも効かない。
③S駆の2ターン目の突撃時に強い。
などの理由で競技シーンでは5月から活躍していたカードですので参考にしました。
デッキ解説
我我我とカンゴクが4枚入れられる今だからこそ、抜くとは夢にも思われない。
当時の赤単は除去が轟轟轟の1枚だけで、ジルコン/デスマーチや相手のこたつむりに重い特徴がありました。だから破壊しながら突撃するギャラクシーは強かったです。
赤単に入っているギャラクシーは存在感が薄いので、轟轟轟を割り切った試合を展開になることも多く、そうなった試合は貰いやすかったです。
我我我がないので、ヘブンズゲートやドラゴンズサインからEXライフ持ちのクリーチャーを出されると打点が足りなく、勝ちにくいと感じました。
しかし今ではボルシャックフォースドラゴンでパワーが上がり、バトルに勝ちやすいので今度改造して使ってみようと思います。
または単騎ですね。我我我の代わりにトリガーをケアできるのは単騎だけですから。
あとカンゴクが1枚ならコダマンマは4枚ほしいと思いました。
リモートで勝つ持論
最後に参加したリモート大会は3回連続で予選4-0をしています。
少し持論を書いてみようと思います。
①初見○しが強い
実店舗の大会と違い観戦ができないので、デッキバレしません。
マイナーの構築を使うのに一番適した大会形式だと思います。
②受けの強いデッキが多い
たとえば筆者の推しは『アマテラスキリコデッキ』です。
推しデッキを使う時、何に勝ち数を稼ぐには何に勝てばいいでしょうか?
答えは速攻とループです。
自分が速攻を使う時はジャスキル+3ぐらいは作ることを意識しています。
昨日はそれでカクシレシピや一王二命三眼槍を2枚捨てられましたが超えて勝てました。
自分がループを使う時は、見積もりを厳しめにして妨害カードを手札に多く抱えます。
パルテノン/ジョー星、シャッフ/アプルを2体以上出せる構築にされている可能性が高いのでこちらも負けないように除去カードはピーピングハンデスを手札に持ち続けるようにしています。
さいごに
読んでくださってありがとうございました。
これからも結果が出たら追記か新しく記事を書くので、フォローや通知ON設定などすると便利かと思います。
次は決勝戦で会おう! グッバイ!!