
第1342回【nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム】(2025/2/3)▲▲自信の醸成には小さな三連勝を積んでいく、の話▲▲
■
自分に自信を持つってことは
なかなか難しいものですよね。
何も無いから自信も無いんだよ、
と言いたくなったりもするものでしょう。
■
ドラッカーは「マネジメント」の中で
このように記しています。
「仕事と収入を失う恐れがあるなかで、
仕事や集団、成果に責任を持つことはできない」
成果への責任を持つ=成功に近づくこと、
だと考えるのであれば、
自信を持っていることは一丁目一番地とも言えそうです。
■
それではどうすれば自信の醸成に繋がるのか。
小さいことからスタートして
大きくしていくことが良いのではないでしょうか。
私の好きな言葉に
「小さな三連勝」というのがあります。
これはどういうことなのか。
メタファー(比喩)を使って考えてみましょう。
この話をする場合、
雪だるまを思い浮かべて頂くのが良いかと思います。
■
皆さんも子供の頃に
一度は作ったであろう雪だるま。
最初はおにぎりサイズからコロコロ転がしていたら、
徐々に玉のサイズも大きくなっていくはずです。
スタート時は幼稚園児でも転がせたはずが、
転がしていくと大人でも動かすのが大変な
ビッグサイズに成長します。
始めチョロチョロからスタートして、
そこで小さな成功体験(資源獲得貿易と呼んでもいいかもしれない)
を繰り返していくわけです。
これを着実に3連勝する。
■
この時に勝つたびに行いたいのが、
自分を褒めること。
なんだった次の勝利に向けての「予祝」をするということ。
皆さんだって子供の頃に
失敗しながらも歩けるようになったら、
親御さんが喜んでくれたじゃないですか。
それを自分自身にしてあげるのです。
そして一回勝ったら、一段ステップアップする。
これを繰り返していくのです。
■
しかしこの体験の積み上げには
修練や訓練、トレーニングも重要。
ドラッカーは「未来への決断」の中で
「なにごとにつけ達人は、すべからく、改善を実施している。
修養を常に粛々と積んでいるのだ」
と記しています。
この粛々とした積み重ねには、
イメージのトレーニングも大切ではないでしょうか。
イメージ研究のチャールズ・ガーフィールド博士は
「メンタルリハーサルをよくする人は成果を上げ、
あまりしない人は成果が上がっていない」
と結論付けています。
■
まとめますと、
・成功には自信が必要
・その成功には小さく積み上げる、小さな三連勝を
雪だるま方式で大きくしていく
・そのプロセスの中で自分を褒めてやる、
イメトレでその期待を醸成していく
自信を持つも持たないも自分次第。
それだったら金メッキでもいいから
自信を体に張り付けて行きましょうよ。
「(ポジティブな)そういう人」と見られるはずです。
今日も素晴らしい一日をお過ごしください。
=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★
■
小さな三連勝で積んでいく。
勝ちの自信が付けば、
また次の勝負へのモチベーションが上がる。
粛々とこれを繰り返すのみ。
=======================
いいなと思ったら応援しよう!
