見出し画像

第1274回【nakaちゃんねる 圧巻達成プログラム】(2024/11/27)▲▲時代変われば価値観変わる、の話▲▲


本日は丸一日研修受講者の側でしたが、
やはり一日聞く側は結構大変。
Zoomですから要所要所で
席を立ちながら受講したりしていますが、
集中力の限界もあるものだなと実感。

その中で、
人が辞めていくことに対する捉え方に関してが
議題のテーマになりました。
どこの組織であっても入る人もあれば
辞めていく人もあると思います。
止む無く辞めることは致し方ないと思いますが、
そこに一定の納得感があれば良いですよね。


一方で企業では、
辞めないような施策を考えることも急務になっています。

そんな中こんな記事がありました。
「社員寮」に再び脚光、人材確保・離職防止狙い…サウナ付き大浴場やカフェ併設も : 読売新聞


とある企業では
新人社員が辞めないように
社員寮制度を充実させているそうです。
寮生活の中で先輩が後輩とコミュニケーションを取り、
定着の意識付けをしているそうなんですね。


一方で新入社員の方も嫌がるのかと思いきや、
福利厚生の充実や家賃の安さから
寮生活を受け入れるケースが多いそうです。


私も新卒の時に会社の寮に入りましたが
(とにかくカネが無いから、
 入寮しない選択肢は無かった)、
安くてまかないもあって快適だったのを思い出します。

私は朝ご飯は須らく食べないと始まらないのですが
毎朝ご飯が出るのも有難かったですし、
寮に大浴場が付いていて軽く温泉気分で快適でしたし
(温泉の素を勝手に入れている寮生もいた)、
同期仲間がすぐ近くにいましたので
飲みに行くのにも麻雀するのにも
困ることがありませんでした。


その後「個」を大事にする機運から
寮は避けられる傾向もあり、
私がいた会社の寮も全廃されてしまいました。

そういう意味では
今寮生活にスポットライトが当たり始めているのは、
いい機運かもしれません。
会社のメンバー同士が生活するわけですから
一定の先輩後輩の礼節は覚えることになるでしょうし、
仕事を超えた関係性が出来るかもしれません。


ちなみに私は上京してすぐに
地元の学生だけが集まる寮に入りました。
親に負担をかけたくないという気持ちもありましたが、
身の回りの支度(炊事・掃除)は
そこまで力を入れなくても良いことが魅力でした。
その代わり部屋は4畳程度の狭さで、
府中にあったことからみんなで
「府中刑務所」と呼んでいたものです。


時代変われば価値観も変わるのでしょう。
当事者双方のメリットを享受できる
いい例になるかもしれませんね。

今日も素晴らしい一日をお過ごしください。

=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★


その時々にあったメリットを
享受できるような取り組みを。
=======================

いいなと思ったら応援しよう!

nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム
頂戴したチップは有難く自己研鑽のために使わさせて頂きます!