![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134650863/rectangle_large_type_2_8509adf75c4ba263347adea5582c315e.png?width=1200)
第1024回【nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム】(2024/3/20)▲▲グランドデザインの構築は先にやっておいた方がいいと思う、な話▲▲
■
先日久しぶりに渋谷に行きました。
一貫性が今までイマイチだったけれども、
今急ピッチでイメージ改善に進んでいるのが
渋谷という街だそうです。
■
ちょうど今月の「私の履歴書」が
東急会長の野本さんなのですが、
その中で東急のお膝元である渋谷の再興に関して
奮闘努力されていた様子が書かれています。
■
私は東京に住んでいた頃は
渋谷という街は意図的に避けていたような気がします。
何といっても人が多すぎて歩きにくい。
おそらく、
渋谷という名の通り街の中心地が
すり鉢の底のような形状をしているので、
街を広げることも出来ないから狭いし
歩きにくいカオスな街を作っているのでしょう。
■
そんな渋谷が先日訪れた際に
東京を離れていた4年で大きく変貌しており、
街のイメージすら変わった感がありました。
今までは駅を中心に放射状に
人の回遊が生まれていた
(駅→道玄坂、松濤、青山方面)気がするのですが、
駅近辺に新しくできた商業施設に
人が向かう流れに変わったように思えました。
(それが原因?なのか、
駅周辺の混雑ぶりには閉口しましたが)
■
玉石混淆感があったのも
渋谷の魅力だったように思えますが、
街の一貫性を目指す方向に動いたのでしょう。
■
一方で街が出来たころから一貫性があるのが、
私が最も馴染みがあり好きな街の一つでもある
新宿西口でしょうか。
元々は浄水場があった敷地を
高層ビル群に生まれ変わらせたのですが、
区画が碁盤目状になっているし
通路が広いので歩きやすく
おおよそのエリアには地下道を通じてアクセスできる。
街をデザインした時からの一貫性があるので、
(私は)過ごしやすい街だと思っています。
■
ここから無理くり教訓めいたことを
導き出そうとするならば、
継ぎ接ぎでは一貫性を構築することが大変、
ということでしょうか。
■
最初にグランドデザインを作ってしまい
そのデザイン設計に乗っかっていけば、
各種の増築や改築にも耐えやすくなります。
一方で都度増築を繰り返していると、
建物の形状もバラバラ
デザインも方向性が欠け、
見た目も歪になります。
時間が掛かっても
初動デザインに時間を掛けた方が
後工程は楽になるものと思われますね。
(渋谷の今の街づくりを見ていると
とても大変そう)
■
しかし後付けになっていると
カオスが生じて、
これまた猥雑な魅力が生まれる点も
捨ててはおけないのですけれどもね。
(香港の九龍城なんてそのいい例かと)
渋谷の街もこれからさらに魅力的になることを祈り、
今日も素晴らしい一日をお過ごしください。
=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★
■
全体設計を事前に行っておくと、
後工程は楽になるはず。
=======================
いいなと思ったら応援しよう!
![nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42170703/profile_05363b6d0c1ee7246489ea41b964dae5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)