![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68643979/rectangle_large_type_2_0e1491b79d7b339fc0b9ca054754d665.jpeg?width=1200)
第260回 【筋トレ日誌 その他日々是】251(2021/12/27)▲▲から騒ぎに考える、『聞く』が先か、『話す』が先か▲▲
最近書店のビジネスコーナーに行けば
必ず平積みされているのが、
『話し方』、『聞き方』の本。
どちらも大切なのは分かるけど、
最も大切なのはどちら?となりますよね。
これはあくまでも私論ですが、
『聞く』→『話す』の順序だろうと考えています。
つまり、
聞く事ができる人は話す事ができる人。
週末に(なぜか)恋のから騒ぎをYouTubeで見ていて、
その考えが裏付けされたように思います。
から騒ぎは明石家さんまが素人女性を相手に
恋愛話を聞き出す、というテーマの番組ですが、
この番組見ているとさんまのトークは極めて
パターン化されているんですよね。
というか、あまり喋っていないほど。
そのパターンは、
(さんま)『はい次9番、これなんねん?』
↓
(女性)「彼氏が怒って家を出て行って・・・」
↓
(さんま)『おぉ、家出て行った?それで?』
↓
(女性)「それで、・・・で〜」
↓
(さんま)『おぉ(相槌)』
↓
(女性)「それで、・・・だったん(話のオチ)」
↓
(さんま)『ワッヒャ!(と笑って、机をバンバン叩く)』
とにかくこれの繰り返し。
単純な繰り返しなんですけど、番組は面白い。
これはさんまのトークが光っているわけではなく、
さんまの相槌とおうむ返しが絶妙で
話者の女性に見事に光が当てられているんですよね。
そしてさんま見事、と思うのが、
リアクションが派手なんですよ。
だいたいオチのついたところで机を叩くのはお決まりですが、
あのリアクションが有るか無いかで
番組の面白さの質は大きく変わるだろうなぁ、と思います。
素人女性ゆえ(と言っては失礼ですが)
話がはちゃめちゃに面白いなんて事は普通はないところ、
さんまの『聞き手』の能力が上手である事で
『話し手』の内容に磨きがかかる、と言ったところでしょうか。
『聞く』から始めよ、と思う理由はここにあった訳です。
併せて『聞く』という行為は難しい事だなあとも思うのですが、
今をときめくビジネス書作家・永松茂久さんによれば
『聞く』ことはパターンをストックしておけば使い回せるので
『話す』ことより省エネで難易度が下がる、
と仰っています。
確かに。そう言われるとそうかも。
まだまだ聞く力は発展途上な私ですが、
さんまの応酬方法を参考にしてみようかしらん
と考えた次第です。
いいなと思ったら応援しよう!
![nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42170703/profile_05363b6d0c1ee7246489ea41b964dae5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)