![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72038475/rectangle_large_type_2_5256f726156642d637f5bf1757c6890b.jpeg?width=1200)
第295回 【筋トレ日誌 その他日々是】286(2022/2/11)▲▲転ばぬ先の杖があれば、憂いなし▲▲
転ばぬ先の杖、
備えあれば憂いなし、
と言われることが多々あるかと思います。
例えば、
老後2000万円問題が騒がれる今
長生きリスクに備えて『杖』を用意する。
災害に備えて
食料品の備蓄や
ガスコンロなどの『杖』を配備しておく。
などなど
色んな『杖』があるかと思いますし、
その杖があることで憂いは軽減できるのであれば
備えておいて得はあれど損することはないでしょう。
これらも有事が起きてから
バタバタし始めてしまうからストレスになるわけで、
普段から日常的な準備をしておけば
余計な認知コストを
いざという時に割かれることも軽減できそうです。
ところで話は変わりますが、
私はいまだにガラケーユーザーです。
(正確にはガラホと言うらしい)
もちろんプライベート用のスマホも併用していますが、
それでもガラケーは解約せずそのまま利用しています。
初めての携帯機器がスマホだった
20代の方達からは、
異星人を見るような目線は向けられますが。
しかし、
このガラケーが
私の中の『杖』的存在なんですよね。
私は3.11を東京で経験しましたが、
会社内にいた方はまだ情報を確保する術が
ありましたけれども、
駅や出先で足止めを余儀なくされてしまった方は
身近に得られる情報がない、
スマホで情報収集するも電池が切れた、
家族とのホットラインも絶たれた、
という方を実際に複数お見かけしました。
当時の私はガラケーユーザーでしたが、
その時見聞きした経験が
転ばぬ先の杖的な手段として
ガラケーをバックアップ用に持たせている、
と言っても良いかもしれません。
(普段は利用することは、ほとんどありません)
冒頭にも申し上げた通り、
転ばぬ先の杖は
いざ必要となった時には手に入りにくいもの。
これは各種災害時に、
スーパーやコンビニから食料品が
ごっそり消えてしまったことで
経験されている方も多いはずです。
ましてやそのような有事の際は
供給者と需要者のパワーバランスが
不均衡になりますから、
期待しない価格で杖を
入手しなければならないことも
多々あり得るでしょう。
いざとなってから慌てるのではなく、
日常的に杖を用意しておく心構え。
こちらは重要であろうと考えていた次第です。
いいなと思ったら応援しよう!
![nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42170703/profile_05363b6d0c1ee7246489ea41b964dae5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)