見出し画像

【鬼滅のキャラが会社員やってみた】~竈門炭治郎編~

つい最近、遊郭編TVアニメ第2期が決定した鬼滅の刃。

いち鬼滅ファンとしては嬉しい限りです。

さて、本題に入っていきますが、

鬼滅の時代背景はご存じですか?

江戸時代かな…なんて思っていたら、案外最近でした。

鬼滅の刃の時代背景は、第1話に倒した鬼のセリフから

1912~1913年頃であることが推測されています。(詳細は他の方が説明されているので省きます)


そして、それから100年以上経った現代。

TV・冷蔵庫・インターネット・パソコン・スマホetc…

便利なものが溢れている反面、コロナの影響もあり、人と触れ合うこと・温もりを感じることも減ってしまったような気がします。

そんな時代に

熱く!

優しく!

世のため!

人のため!

精進していく鬼殺隊のような人が会社にいたら、毎日楽しいのでは?と考えたので、鬼殺隊の隊員の社会人能力を数値化してみました。

上司や同僚、部下をその人に近いキャラに当てはめて、毎日楽しく生活してもらえると嬉しいです!(話のネタにもなりますし、この記事を書いてる本人は、苦手な上司を好きなアニメのキャラに当てはめて、上手くやる気になってもらってました。てへ)


前置きはこのくらいにして

まずは炭治郎の能力値です!

【竈門 炭治郎】の能力値

影響力12点 行動力10点 胆力12点

冷静さ8点 思いやり12点 コミュ力16点

この診断は6つの項目から作っており、満点は16点です。


解説

・影響力

炭治郎の影響力はとても強いです。人を巻き込む力があり、自然と人が集まってきます。ただ、満点ではない理由は、無惨を倒すため強くならないといけないために『誰かを育てる』という経験がないためです。柱と比べると、ほとんどの柱が人を育てる経験をしています。そして、人を育てることは、育てる側の器を大きくしてくれます。炭治郎はもともともっている影響力が段違いなので、柱になり人を育てる経験が加われば、確実に満点です。


・行動力

あれ?もっと高いはずじゃ?

ここでの要素は楽観性・動機の強さ・経験値です。

炭治郎は行動力はあります。それに照らし合わせると、考えすぎてしまう性格であること、上弦の鬼を倒しているが柱ではないことがネックになっています。しかし、鬼を倒すという動機の強さは全キャラクターのなかでもトップクラスだと思います。


・胆力

鬼殺隊に入ってすぐの頃、無惨を街なかで見かけたときに、宣戦布告するほど肝が据わっています。ただ、優しすぎる。優しいのは魅力ですが、その優しさが甘えになってしまい、覚悟が決まっていないと感じられるため満点にはなりませんでした。でも炭治郎の優しさは、魅力以外の何物でもないです!


・冷静さ

冷静さも胆力の部分の無惨を見かけたとき、無惨に勝てるかどうか、援軍を呼ぶべきか、など考えず宣戦布告をして、被害を出してしまいました。戦いに集中した際は、これ以上ないほど冷静です。しかし、普段は制御できなくなるシーンが多いので、この点数です。


・思いやり

なんで満点じゃないの!

こういった声が聞こえてきそうですが…

炭治郎の思いやりは満点でもいいと思います。ただ、炭治郎は優しすぎて、嫌われる覚悟が足りないところがあります。

本当の思いやりは、『嫌われてでも相手のために行動する』ことだと思います。嫌われる覚悟が足りていれば、本当に相手に必要なことをしっかり伝えます。炭治郎はその覚悟が足りない分、最後までその人を信じるので、それはそれですごいことだと思います。

表面的な優しさをくれる人よりも、本気であなたのことを想って口にしてくれる、行動してくれる人を大切にしてくださいね。


・コミュ力

もうここに関しては言うことないです。コミュ力ありすぎです。

いちばん印象的なのが、無限列車に行く前に栗花落カナヲと炭治郎が話したシーンですね。あんなにコミュ力あったら会社員で苦労することほとんどないと思います。


会社員としての炭治郎

優しく気遣いができ、自然と人が集まり、周りに慕われる人だと思います。

完結してしまいましたが、柱にならずに無惨を倒したため、会社員では、一般社員です。しかし、人望もあり努力家なので多くのチャンスがあります。

数年後には係長・課長

10年後には部長

将来的には経営幹部。と順調に出世街道を歩んでいくと思います。


炭治郎のような人とのかかわり方

もし、炭治郎のような上司がいたら…

『メリハリをきっちりする』です!

仕事をする時はする!サボる時は成果物を出したうえでサボる!

基本的に優しいので、甘えたら可愛がってくれます。「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるなど、人として当たり前のことをしていれば、可愛がってもらえます。こういう上司には可愛がってもらうのが、楽しく仕事ができ、お互いのためになるのでおすすめです。

甘えるのが苦手な人は、自分の仕事やスタンス、人とのかかわり方を伝えておくのが良いです。炭治郎のような優しさがある人は、見守ることもできるので、自分に合った距離感を保つのも大切です。


もし、炭治郎のような同僚がいたら…

『持ちつ持たれつ』です!

困っているといつも手を貸してくれたり、応援を派遣してくれたり、甘えているといつまでも面倒を見てくれます。しかし、それではその同僚がいなくなったとき、何もできない自分だけが残ります。また、助けられてばかりだと、「自分にはひとりではできない」と思い込んでしまったり、相手の優しさを「裏があるのでは…?」と考えてしまったり、良いことがありません。

『持ちつ持たれつ』頼ったり頼られたり、一方的ではなく、お互いが「こいつにはいつも助けてもらってる」と思えるような関係が理想です。

明るく毎朝あいさつを交わすと自然と仲良くなっていくと思います。


もし、炭治郎のような部下がいたら…

『要チェック』です!

基本的にはやる気があるので、勝手に学んで成長していきます。ただ、まっすぐすぎて不器用な面があるので、軌道修正は上司が手助けしてあげた方が上手くいきます。また、優しすぎるため、炭治郎のような人は自己犠牲をしがちです。自分では歯止めが利かなくなって、倒れるまで仕事をしたりしてしまうので、要チェックです。

コミュ力がもともと高いので、ちゃんと見ていてあげたら、部下から寄ってきます。


時期は未定ですが、このスケールを使ったキャラ診断をリリースします。

個人のキャリア形成に役立つものになるので、この診断が気になる方はぜひnoteとTwitterのチェックをお願いいたします!


いいなと思ったら応援しよう!