見出し画像

ハローワークで「一般職業適性検査」を受けてみた

最近、「呪い」という言葉をよく聞くんですけど。いや、その、藁人形的なアレじゃなくてね、メンタルへ、ネガティブに働きかける呪い……「呪縛」とか、「思い込み」とかですかね、言い換えると。

私もずっと、とある呪いにかかっていまして。何かっていうと、「手先が不器用だ」という呪い。


この前、ハローワークで「適職診断」というのを受けられると小耳に挟み、どんなもんかとさっそく話を聞きに行きました。てっきり就活の時にやらされるような心理テスト的なものかと思いきや(そういうのもあるんだけど)、なにやら筆記のほかに、器具を使ってやるテストも含まれる本格的なものだそうじゃないですか。


正式名称は、「一般職業適性検査」

仕事をこなすための潜在的能力、「適性能」を測るための検査です。この適性能、いつ受けてもほぼ結果が変わらないそうで、生きてるうちに一回受ければ良いのだとか……。

どちらかというと、『やりたいことが特になくて、自分に向いている職業を知りたい人』向けのテストなのだろうなと思いましたが、客観的に自分の能力を知れるなんておもしろい!と思って、受けてみることにしました。

当日は、消しゴム禁止で間違ったらバツをつけて書き直すよう言われました。また、基本的に問題飛ばしはダメで、上から順番に解くようにとのことでした。案の定、紙じゅうがバッテンだらけになりましたよね。

で、検査の内容はこんな感じ。
思いっきり私の所感と共に書きましたが、長いので、読み飛ばしてもらってOKです、現代人は忙しいからな。あ、でも筆記の1と2、あと器具検査がめちゃくちゃシュールだったので見てほしい(笑)。

【筆記検査】
1.円打点検査…紙に印刷された直径約5mmの円の中にひたすら点を打つ検査
→緊張して手が震えたし、部屋中に打点する音が響いていて笑えた。

2.記号記入検査…約1cmの小さな四角の中にひたすら草かんむりを書く検査
→たまに「井」を書きそうになる。

3.形態照合検査…左ページにいろんな形や大きさの図形が並んでいて、右ページから同じ形の図形を探し出す検査
→コレダ!と思って選んだら大きさが違ったりして、いっぱいバツをつけてしまった…。

4.名詞比較検査…左右に並ぶ数字や言葉の間違いの数を数える検査
→「みかづきvsみづかき」など、微妙な違いでドキドキした。

5.図柄照合検査…蛇口や工具などの、部分的に色や形が違う絵が3枚並んでいて、その中から正解と同じ図柄を探す検査
→これも微妙な違いの絵ばっかりでドキドキした。

6.平面図判断検査…置き方を変えた図形を見つけ出す検査(2Dの積み木みたいな感じ)
→なんか全部正解に見えた。

7.計算検査…2〜4桁の四則演算をひたすらやる検査
→計算機のありがたみを感じた。

8.語意検査…問題の言葉と同義語、または反対語になる言葉を一つ選ぶ検査
→中学校の国語の授業を思い出した。

9.立体図判断検査…展開図3つの中から、立体図を選ぶ検査
→ものすごい複雑な形が多くて、脳みそがぐにゃぐにゃした。

10.文章完成検査…1つの文章の中に2つずつ空欄があって、下に並んでいる候補の中から選んで意味の通る文章にする検査
→国語の授業を思い出しましt(再)

11.算数応用検査…算数の文章問題を解く検査
→なぜAくんは時速4kmで歩き続けられるのか。

【器具検査】
1.差し込み検査…板の上側と下側にそれぞれ6個×8列=48個の小さな穴が空いていて、上側には3cmくらいの棒が刺さっている。それを両手でつまんで2個ずつ下側の穴へひたすら移動する検査

2.差し替え検査…1と同じ器具を使って、今度は右手だけで棒をひっくり返して穴に戻す検査。棒は上下がわかるように、片側が赤くなっている。

3.組み合わせ検査…板の上側と下側にそれぞれ6個×8列=48個の小さな穴が空いていて、上側には先端に玉が付いた、押しピンのような形状をした棒が刺さっている。板の左側に5円玉みたいな形状のワッシャーが刺さった20cmくらいの棒が立っていて、左手でこのワッシャーを取り、右手で棒を持ち上げて2つを組み合わせて下側の穴へ移動する検査

4.分解検査…3と同じ器具を使って、今度は組み合わせた棒とワッシャーを分解して元に戻す検査

→あちこちから棒を落とす音が聞こえていた……。とてもシュール。

こんな感じでした。大変真面目な検査なのですが、全体的にチンパンジーみたいな気分になりました。

テープの音声に沿って進んでいき、全てに制限時間があるのですが、もうぜんっぜん時間が足りない。「問題をいくつ解き進められたか」「そのうちいくつ正解したか」を総合的に判断して結果が出るようです。

適性能は、「知能」「数理」「形態」など、9つに分類されグラフ化されます。私、めちゃくちゃ不器用なので、器具検査の結果に正直ドキドキしていました。

生まれてこのかた、自分の手先が器用だと思ったことは一度もなく、折り紙とか、裁縫とか、いわゆる女の子が得意だと言われがちなものには興味もなく。自分で子供服やアクセサリーを作ってる方のインスタとか見ると、天才どころかもはや神様かと思うし。

でも蓋を開けてみると、指先を使う動作は、突出はしていないものの、まぁ平均的と言うか普通で、不器用というほどのものではありませんでした。

むしろ褒められた。相談員さんによると、「現代人は手先を使うことが減ってきたので、平均点を叩き出す人もあんまりいない」のだとか。……ん? 平均点の意味とは??? と今書いてて思いましたけど。

まぁいいか。


それから、「1と2の、丸に点を打つ検査と草かんむりを書く検査、とても美しいですね」と優しいコメントをくださったのですが、美しいだけでスピードはそんなに、って意味だったんだろうな。

案の定この2つを使って判定される「共応」という項目が一番低くてですね。私、単純作業がだめみたいです。

ちなみに、9つの分類の中で一番よかったのは「形態」という項目でした。形態知覚とは、「形や図形など、イメージデータの比較弁別力」だそうで。

一方、立体展開図の正解率が低めで、「空間判断力」は低いみたいなので、デザイナーは向いてそうだけれども、設計士は不向きかも、みたいな感じでした。

あとは、この9つの指標を「認知」「知覚」「運動」の3つのカテゴリーで見ると、どんなふうに仕事を進めるかもわかるんだそうです。

「認知」が高いと、「理解してからやりたい人」
「知覚」が高いと、「人がやるのを見ながら仕事を進めたい人」
「運動」が高いと、「まずは自分でやってみたい人」

とのことで、私は「認知」と「知覚」が「運動」より高めに出ていたので、「自分でも理解しつつ、人がやるのも見ながら仕事をしたい人」のようです。確かにその通りだと思う。


前職では開発をやる部署にいました。部署のミッションは大きく分けて2つで、ひとつは数理的知識を求められる技術開発。もうひとつは学会発表をしたり新規プロジェクトを立ち上げたりする企画開発。

上司が私に求めていたのは技術開発でした。ですが、常々「向いてないぜ」と思いながら過ごしてたんですよね。実験とか研究とか嫌だと思っていたし。なので、企画開発の仕事を進んでやっていたんですが、なにしろ求められていることと違うので、だんだんモチベーションが保てなくなってきて。

で、今回の検査では、専門企画の仕事への適性も高めでしたが、なんと「数理」も高めに出ていて、「測定・分析」の分野の仕事に向いていますという結果だったのです。

相談員さんに、「たぶん会社はアニーさんの適性を見ていたんじゃないですか」と言われました。ありがたいやら申し訳ないやらですが、もう後のフェスティバルですね、辞めちゃったので。

あくまでもこの検査は、その人の潜在能力だけを見ています。そこに個人の興味や資格、経験などが合わさって、真の適職が決まるんだそうです。

とはいえ、ライターになったところなのに、「ライティングなんか向いてねぇよ」みたいな結果が出たら どないしたらええんやと思っていたのですが、「著述・編集・報道」のところが高く出ていて安心したし、今デザインの勉強もしているので、デザイナーの適性もありそうという結果でさらに嬉しかった……。

自分の仕事の進め方なんかも、なんとなくそうかな、とわかっている気はしているけれど、こんなふうに客観的に数値で示されると、すごく説得力がありました。あと、手先が不器用だって、生まれてからずっと思って生きてきたので、新たな発見もありました。

お年寄りが「これよく効く薬やで」って小麦粉渡されてたちまち腹痛が治るように(なんの話や)、私の不器用も、実は思い込みの呪いだったのかも。あの時、裁縫がうまくできなかったり、工作ができなかったりしたのは、「私は不器用だ」という脳みその大前提に惑わされていただけだったのかもしれません。

なんか、もったいないことしてきたな。

まずはそういう思い込みをひとつずつ取っ払って、呪いから解放されたいな。そんなことも考えさせられた適性検査でした。

ちなみにこちら、無料なうえ、「求職活動実績」になります。興味ある方はぜひ受けてみてはいかがでしょうか。

宣伝みたいなシメ方ですが、回し者ではございません。

いしかわゆきさん著『書く習慣』巻末に載っている、1ヶ月チャレンジに挑戦しています。
Day4のお題は、「今1番変えたいこと」でした。
……だんだんお題に沿えてるのか不安になってきたぜ……
まぁいいか。

いいなと思ったら応援しよう!

あやこあにぃ|作家&インタビューライター
こんなところまで見てくださってありがとうございます! もしサポートをいただけましたら、わが家のうさぎにおいしい牧草を買います!