モスクワの灯り博物館
街灯が、我々にとってすっかり当たり前の存在となって久しい。しかし当然ながら、それが当たり前ではなかった時代もあった。星と月明かりのみの夜の街は真っ暗。不便だし、なにより治安がよろしくない。街灯は、技術の進歩がもたらした、ありがたーいものなのである。
モスクワに初めて街灯が出現したのは、1730年12月。木製の柱にブリキのランプ。大麻油を使った弱々しい灯りでも、当時は画期的。もっとも、点灯は手作業なので手間がかかるし、上質な大麻油はよく盗まれるし、苦労は絶えなかった模様。
それから130年以上を経て、より明るいケロシンランプやガス灯が登場。夜の風景が一変し、街が華やいだと伝えられる。そして1880年、モスクワで最初の電気灯がエルミタージュ公園で点灯された。この電気灯は市民の評判を呼び、点灯されるたびに集まった人々は拍手を送ったという。
街灯は、文字通り、都市の生活を変えていったのである。
「モスクワの灯り博物館」は、モスクワの照明にまつわる歴史を展示する。建物は17世紀末の石造りの邸宅で、白亜の壁は往時のモスクワ建築の様相をよく現している。
博物館の入口前は小さな広場になっており、古い街灯(復元品含む)が並ぶ、閑静な佇まい。街灯とベンチは相性が良い。
半地下になっている第1・第2展示室は古い建築のレトロ感を存分に活かしており、ひんやりした空気と仄暗い照明とあいまって雰囲気抜群。
館内を歩くだけで静かにテンションが上がっていく。
18~19世紀頃、農家などで使われていた照明具。木切れを燃やして灯りをともす。
19世紀の燭台いろいろ。
街灯と点灯夫を模した燭台。
卓上ランプもいろいろ。
馬車用のランプは地味だが、色といい形といい、実用重視の製品ならではの味わい。吊り下げられているのは、ケロシン用の柄杓と、ランプの掃除に用いるブラシ。
自転車用のアセチレンランプ。
19世紀末~20世紀初め頃の、自転車用アセチレンランプ。
画像間違えた、こっち。
手前の街灯は、実際に灯してもらえる。
「わぁい灯り あかり灯りだいすき」
より後の時代を扱うフロアでまず目につくのは、街灯の灯具。普段ははるか高く頭上にあるそれを間近で見ると、こんなにデカかったのかと、新鮮な驚き。結構な迫力である。展示スペースが足りなくて、幾つか床にゴロリと転がっているのはご愛嬌。
一言に街灯と言っても、道路灯や歩道灯など、種類は様々だ。
写真パネルには年代毎に特徴のある街灯の写真がまとめられ、デザインの変遷が分かる。時代考証に使えそうな資料だ。
珍しいものでは、クレムリンの塔の赤い星の中の電球。
この制御台は戦時中の1941~45年まで、モスクワの灯火管制を行った実物。
モスクワの北東地区の一画で、1941~1984年まで使用されていた制御台。仕事机にしたい。
都市の照明というマニアックなテーマだけで、ノスタルジーと好奇心を刺激する魅力たっぷりの展示を実現しているのは、「灯り」への深い造詣と愛の成せる業だろう。筆者がモスクワでもっとも好きな博物館の1つだ。
博物館HP:http://ognimos.ru/
場所:Armyansky pereulok 3-5, str.1
様々な照明器具を、デザインという観点から眺めるだけでも楽しい。レトロなランプやカンテラなどは、インテリアとしてもエクステリアとしても魅力たっぷり。筆者としては、自転車用のアセチレンランプはぜひとも1個欲しい。
過去記事もどうぞよろしく!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?