![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150713315/rectangle_large_type_2_4ea14ec0ef62b3d0ff05b551f7aa840e.png?width=1200)
能登の祭りごはん
7月頭の宇出津あばれ祭りを皮切りに、10月頃まで能登の各地区で開催されるキリコ祭り。
今年はキリコが壊れたり、道路状況、人員、亡くなった人がでるとキリコを出さないなど、以前の様にお祭りはできない状況。
ただ、こんな時だからこそ!
各地区の判断で飾っておいたり、近くを担いで歩いたりしている風景も何度かみました。
やっぱり、能登は祭りがなきゃ!って気持ちになりますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150713691/picture_pc_d930902a558393595fd6a6e6afe378a5.png?width=1200)
いつ頃からだったか、能登で料理の仕事をし始めた頃、お祭りを見ている側から、もてなす側のお手伝いをする事が増えました。
ヨバレと言われるもので、家に友人、知人を招いて食事やお酒でもてなすお手伝いです。
珠洲市の乗光寺さんでは、サザエを蒸して取り出し、荒めに切ってバターとパセリで味付け、サザエの殻にサザエの蓋をいれ、サザエの身を戻し入れます。
蓋を先にいれる事で、下にサザエの身が落ちず
、お箸でとりやすい。洋風の味付けなら子どもも食べれる等、一つ一つのお料理に食べる人への思いやりを感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150714355/picture_pc_7cb97bb1023b2d623394e88bc68f2af4.png?width=1200)
お客さんとしても沢山ヨバレに呼んでもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150715042/picture_pc_79b76f3349f4d7e2e85e3d3110cfc4b5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150715105/picture_pc_35beb5b7b0f6356cc10ce4595f2cb1c9.png?width=1200)
茶碗蒸しは自家製を出すお家が多いです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150715390/picture_pc_3eb187878912eb2440c8db2802c6c86f.png?width=1200)
成人したら男性はつくるそうです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150715955/picture_pc_068d9a3a44715639c8f001cbec2dc934.png?width=1200)
また、賑やかなお祭りが戻ってきますように。
食べて呑んでいるからなのか、あまり写真がないです!笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150715737/picture_pc_16668f3553a73b5c8373ae4eb34f9a04.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150716232/picture_pc_0cdca963cad05f5645c66e3c3810c8af.png?width=1200)