見出し画像

好きな歌のキーを変えて音楽を聞きたい

紹介記事なんていいから早くやり方を教えてくれって方はこちらへどうぞ!

  • iTunes編



⒈ 考えるようになったきっかけ

ITネイティブからはかなりかけ離れている俺。。

やり方はわかんないけど、聴いてる曲のキーを変更して聴けたら良いなって常日頃から思ってた。

今ならアプリで一発だろって思うけど、それがなかなか発見できなかったんだよね。昔は。

その昔、とある番組で、はっきりとは覚えてないけど、誰か女性のシンガーの歌を、スロー再生すると、平井堅の声になる。

っていうのがあって、その時「おぉ、ほんとだ」って思った一方で、通常の音源をスロー再生させると、キーを変更した状態と同じになるんだ。
って思ったんだよね。

それからずっと頭の片隅にそれがあったから、キー変更に関わる記事がよく目についてきて、
当時でも高額なシンセサイザーや音楽制作ソフトならできるってのを見たことはあったんだけど、お金はないし、そこまで音楽制作に興味ないし、なんか気軽にできないかなって。

⒉ そして発見したアプリ

いよいよアプリを検索してダウンロードすることが当たり前の時代になり、思っていたアプリが出たんだよ!

YAMAHA / Chord Tracker

これを使えばほぼ全ての、どんな楽曲でもキー変更して音楽聴くことができる!

いろいろと調べると、ほとんどの人はこのアプリを、コード符を自動作成する用途で使ってるようだけど、その機能はたまにしか使ってない。

俺の趣味であるウクレレで弾き語りする際に、U-フレットを愛用してるんだけど、たまに合わないコードが出てきて、それをダブルチェックする用途で使ってる。

実際にはキーを変更して、カラオケ前の練習をする目的の方が多い。

女性ボーカルの歌は、いきなりキー変更して歌うの難しいからね。
事前に1回でも聴いとくと、入りがスムーズなんで、これはめちゃくちゃおすすめです。

3. 簡単に機能紹介

俺はiPhone使ってるから、iPhoneベースで説明するね

1) 変換できる曲

基本的には、iPhoneのローカルに保存されている曲に対して解析を行なっていますので、iPhoneにダウンロードできないと始まらないです。

なのでサブスクとかで配信されているものは対象外です。
それらが何らかの方法でお手持ちのiPhoneにダウンロードできて、かつこのアプリで再生できる場所に保存できないといけないです。

ダウンロードされた曲は「ミュージック」に入れられます。

2) コード符作成機能

まずはミュージックフォルダー内に入っている曲を選択します。

選択すると、自動で解析を始めます。

ものの数秒で、このようにコード解析を完了します。
イントロの出だしが F のようで、次が Dm 。
あってますかね?

今はギターが選択されてるので、コード表示がギターの6弦表示になってます。

これがピアノ鍵盤

で、通常の五線譜

ラインはそれぞれ小節になっていて、好きなところから再生できます。

対象の小節を選んで、再生ボタン押すだけ。

ライン左上の数字が行数なので、わかりやすいですね。

これが通常の機能だよ!
これだけでもすごいアプリだって思うけどね。

次回はお待ちかねのキー変更機能のやり方と紹介をします!

待ちきれない方は、先にアプリの取説を貼っておきますね。
こちらをご確認ください。

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1287322/chord_tracker_ja_om_f0.pdf

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集