![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50400622/rectangle_large_type_2_22baf9785445aaabbfe739c17922a7a8.png?width=1200)
学校は社会の縮図…なのか?
こんにちは😊
Prism校長のきよこです。
先日、友人と話していて
「学校は社会の縮図なのか?」
という話になりました。
子どもが、不登校になった直後くらいに
周りに言われたことなのですが
「学校は、社会の縮図だから学校に適応できなければ、社会でやっていけない」
ということ。
私自身も、小さい頃から自分の親に言われてきたことなので、学校は社会の縮図だと思い込み、疑ったことがなかったんです。そして、社会に出てみて、感じたのは、上司から言われたことは、大きな疑問を持たずにやった方が、うまくいくということ。言われたことを、的確にこなすということが、仕事のできる人であり、やっぱり学校は社会の縮図までとはいかなくても、学んでたことが、役に立っているなと感じました。だから、子どもが不登校になった時、この子は会社では、働けない子になる😱社会で生きていけない💦と思いました。
だけど、不登校の子どもを授かり、会社で働けなくなり、自分で仕事をするようになってわかったことがあります。
私、指示待ち人間やん😱ということ。
上司から言われたことをこなしてた私に、自分から何かをする発想が乏しく、創造性のカケラもないやん!ということに気付きました…
これは、もともとないのではなく、訓練されてなから、使うことができない…ということなのかもしれませんが、会社で培った、疑問をスルーして、上の言うことを聞くということが、弊害になっている気がします😅
だから、学校が社会の縮図になっているところに身を置くのか、置かないのか、で答えは変わってくるような気がします😊
娘が、「学校にいるとロボットになる。」と言ってました。
「みんなと同じことをして、決まった時間に席について同じ教科書を出して、一斉に同じスピードで学んで行かなきゃいけない。ついていけてなくても、必死になってついていかなきゃならない。息苦しくて、仕方がなかった」と言ってました。
そういう意味では、居心地のいいところが、その子に合ってるということですよね。
学校が大好きで、言われたことをきちんとこなすのが楽しい人は、そういう学校、そういう会社に身を置いて、人生を生きていけばいい。
人に何か言われて行動するよりは、自分の思い描いたことを形にしたり、人の言うことに疑問が生じてしまって、流れを止めてしまう人は、それ自体がもう強みになってるので、自分で何か始めたらいい😊
居心地のいい方を選べばいいんですよね💕
今、学校がしんどいと感じてる人は、逆に自分にとって居心地のいい形って何だろう?って考えるといいと思います😊