![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99668329/rectangle_large_type_2_bd1b20494cf2c6920630c503fdbc5560.jpeg?width=1200)
センダンのひみつ
皆さんは最近、「国産材」というワードをよく聞きませんか?
実はコロナの影響もあって、いま日本では国産材の活用を推進しているんです。弊社がある福岡県の大川市では、そんな国産材の中でもセンダンという木の活用を進めています。
今回はそのセンダンとはどんな木なのかを簡単に紹介します!
そもそもセンダンを聞いたことがないって人がほとんどかと思います。
センダンとは通常よりも早く成長する国産の広葉樹です。
どれくらい早く成長するかというと…
![](https://assets.st-note.com/img/1678150680296-9CdcMDfImN.png)
これくらい違うんです!!めちゃくちゃすごくないですか?!Σ(゚Д゚)
通常、国産の木が成木となるまでに50~60年ほどといわれていますが、
センダンはなんとその1.5~2倍くらいの早さで成長しちゃいます。
早く成長することは林業に携わっている方々にもメリットがあり、
例えばスギやヒノキを植えた場合、成木となり伐採できるのは植樹した方の次の代やその次の代となります。でも、もしそこにセンダンを植えることができれば、伐採までのサイクルが短くなるため、植樹した方の代で伐採が可能になるんです!
また、センダンは利用可能と言われる時期が植栽から約20年と非常に早いため、成木になるまでの20年で見てみると、針葉樹と比較して二酸化炭素吸収量は大きく、SDGsなどの観点からも非常に期待されている木なんです!!
センダンのすごさを少しでもわかってもらえましたでしょうか?
そんなすごい木ならなんで今まで注目されていなかったの?と疑問に思われるかもしれませんが、その理由は枝の広がりにあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1678157936911-0DvkR6nEAp.jpg?width=1200)
センダンは放っておくと好き勝手に枝を伸ばしてしまうため、建築や家具などで使う太さに材が取れませんでした。しかし、その枝の広がりを抑えて太い材を取る方法が開発されたため、現在こうして活用が進められているのです。
実際にはまだ自然に生えているものしかないため、大川ではセンダンの植樹活動を2018年から進めており、私たちは昨年から参加させていただいております。
![](https://assets.st-note.com/img/1678155302954-Ol2GDHpjHF.jpg?width=1200)
また、大川では植樹活動以外にもセンダンのことを知ってもらうための動画も作っています。こちらでは1分半ほどのアニメーションでわかりやすく説明してくれているので、ぜひ見てみてください!
ちなみに実は弊社の敷地内にもセンダンを植えております。
昨年5月頃に2年生(60cmほど)の苗木を6本ほど植えた結果…
![](https://assets.st-note.com/img/1678155807369-QP4Mc7HHNw.jpg?width=1200)
順調に成長してくれています!!
ちょっと日当たりの関係などで成長はゆっくりではありますが、
それでも植えてから1年経たずに僕の身長を抜いてしまうほどです。
今後の成長が楽しみですね(#^^#)
![](https://assets.st-note.com/img/1678156032678-nSYXyQk48M.jpg?width=1200)
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今後もセンダンについての活動をnoteにて報告していきたいと思っておりますので、宜しくお願い致します!!
書いた人:原