セルフチェックで今の自分と向き合おう更年期症状と、その対応
こんにちは、セカンド☆スターで更年期部の部長をしている、メノポーズカウンセラーのクリモトです。本職では、WELLMETHOD®というブランドを立ち上げ、大人の女性に役立つヘルスケア情報を発信するメディアの編集長も務めています。
今日は、知っておくことで安心できる女性ならではの不調「更年期の症状」と、その改善方法についてお話ししましょう。
そもそも更年期ってどんな期間?
更年期は、閉経を挟む前後5年間のことをいいます。
日本人の平均的な閉経年齢は50±1~2歳といわれているので、だいたい45歳~55歳の期間を更年期と呼んででいます。この記事を読んでくださっているあなたも、まさにこの年代だわ!という方、多いですよね。
月経のある女性であれば、誰にも必ず訪れるのが「閉経」。
これまでは当たり前だったエストロゲンの分泌がほとんどなくなり、月経が誘発されなくなった状態のことですね。
とはいっても、今日で閉経かぁ、ということをライブで実感することはできません。
閉経と判断されるのは、血中のホルモン量をチェックした上で、1年間月経がない状態が継続して初めて、ああ、あの1年前の月経が最後で、あのタイミングが閉経だったのね、と気付けるといった具合です。
国内の女性に向けた婦人科受診に関するアンケート調査をしたことがあるのですが、どの年代も婦人科受診に対してなんらかの抵抗感を持っていることが示唆されました。
だから、閉経したかどうかを確認するためだけに、婦人科を受診してホルモン量をチェックする人も稀なのです。
多くの人が「たぶん、あの頃、閉経だったんだな」と後から認識されていることと思います。
「月経時の経血量が増えた(減った)」「3ヶ月月経がなかった」「月経期の不調が増え始めた」なんて症状が出ていて、この年代にあてはまっているなら、ああ、更年期がきたんだな、そろそろ閉経に向かって身体が変わろうとしているんだなと思ってもらって間違いはないでしょう。ほかに心配事ややり過ごせないような不調がみあたらないなら、そのまま放置しても良いのですが、体調不良を感じている場合は、躊躇せず受診することをおすすめしています。
いわゆる更年期の症状とは
そんな更年期。閉経に向かって、だんだんと、これまでのマンスリーで繰り返していたホルモン分泌のバランスがぐらんぐらんと揺らぎ始めます。このホルモンの変化に加え環境要因、それからその人自身の気質要因が加わって、更年期症状が起こります。
更年期症状として一般的によく知られているのは、ほてりやホットフラッシュでしょうか。
暑さ寒さに関係なく、突然首から上だけカーっと暑く感じたり、ドッと汗をかいてしまう症状ですね。
他にも「疲れやすい」とか「腰が痛む」といった身体的なもの、「気分が落ちる」といった精神的な症状もよく知られていると思います。
これらの症状の有無から、更年期症状の深刻度をセルフチェックできる指標があります。
日本国内でよく使用されているのは、小山嵩夫クリニックの小山先生によって考案された「簡易更年期指数(SMI)」というチェックシートです。
自分の現在地を確認しよう
まずはご自身の現在地を知るためにもこのチェック項目を参考にしてみましょう。
全10項目に対し、強・中・弱・無など今の症状がどうであるかをチェックし当てはまる点数の合計を見ていきます。
簡易更年期指数(SMI)
いかがでしたか?
症状によっては、若いころから当てはまっていて、強弱の判断がしづらいものもあるかもしれません。その場合は、以前に比べて今がどうであるか、という観点で、より症状が強くてご自身が辛いと感じているのであれば「強」を、症状はあるけれどさほど気になっていないレベルであれば「弱」を選ぶなど、ご自身の中での強弱を考えていただくと良いと思います。
あまり深く考えずに、直感的に回答していくのが良いそうですよ。
気になる症状がある方は、定期的にチェックしてご自身の今を見える化してみるのも、具体的な対処法を探る前のひとつの方法です。
更年期障害とは
これらの更年期症状がある人のうち、自分自身や身内の日常生活に支障をきたしているものがあれば、それは更年期障害と呼んでいます。
50代の女性の約7割がなんらかの症状を感じているといわれていますが、症状があっても受診しない方も多く、正確な患者数は把握できていません。
また、閉経は全ての女性にやってくるイベントですが、更年期の症状はホルモンバランスの影響だけでなく、先にお伝えしたように環境要因や気質要因も関係するため、一様ではないというのが実情です。
まわりの人に相談してみても、なかなか理解してもらえないことも多いものです。
もし今、気になる症状が原因で、あなたやあなたのパートナー、家族の日常生活に支障をきたしているようなら、迷わず婦人科の更年期外来を受診しましょう。
更年期障害ってどんな治療をするの
1.カウンセリングが基本
更年期外来をうたう窓口が設置されている婦人科であれば、おそらく手厚いカウンセリングからはじまるはずです。カウンセリングは更年期障害の治療の方向性を決める大切なこと。
症状の有無や強弱、血液検査や画像診断だけでなく、環境要因や気質要因の分析も必要なのです。例えば、血液検査で女性ホルモンの欠乏が確認されたとしても、不調の主な原因が家族との関係だと考えられる場合は、治療自体もカウンセリングが中心になる場合もあります。
2.器質的疾患の除去
気になる症状が何かの疾患に基づくものでないか、血液検査などの結果から鑑別します。他に考えられる要因がなく、女性ホルモンの欠乏が症状の主な原因と考えられる場合は、更年期症状であると判断します。
3.ホルモン補充療法への理解
女性ホルモンの欠乏をおぎなうために行う治療法です。原因療法なのでよく効く治療とされていますが、経血のような出血が起こることや、その他の副作用に関する正確な知識も必要なので、医療従事者のみならず、患者のみなさまも内容をよく理解してのぞむことが大切です。骨粗しょう症や、抗老化目的としても、ホルモン補充療法は期待されている治療法のひとつです。お薬の形状も、経口摂取するカプセルや錠剤から、経皮吸収させるパッチ型などさまざまです。使用されている女性ホルモンの種類も多岐にわたりますので、また別の機会にご紹介しましょう。
4.漢方療法は自己判断しない
漢方は西洋医学のお薬とは異なり、病名投与されるものではありません。その個体の持つ力を利用して治療効果を最大限に発揮するものなので、その人のタイプによって選ぶ漢方が変わってくるといわれています。症状が同じお友達が飲んでるから私も、と考える人もいるようですが、身体のタイプが違えば全く効果を発揮しないこともあるので、漢方専門の薬局などに相談してから飲むのが良いでしょう
5.ピルも症状緩和に役立つ
いわゆる経口避妊薬や月経困難症の緩和目的で使われるピル(卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤)も、更年期症状の緩和に役立ちます。しかしながら、ピルを更年期症状緩和の目的で40代以降に開始することはできません。女性ホルモンの薬剤としての力価が、ホルモン補充療法に用いられているホルモン剤と比べると数倍高く、30代からの継続使用をしている場合は、継続して使用することで更年期症状の緩和に役立つと言われています。ちなみに、ガイドライン上、ピルは閉経まで、もしくは50歳までは使用できることになっています。クリモト自身も30代から飲み続けているピルを現在も継続しており、このままひどい症状を感じることなくやり過ごせたらいいなーと思っているところです。
6.サプリメントの立ち位置
ご自身で判断してお使いいただく方も多いのがサプリメントですが、更年期の医療現場でも選択肢のひとつとして紹介されることも増えてきました。ホルモン補充療法や漢方と併用して使用される方もいます。またホルモン補充療法に抵抗感がある方への提案として用いられることもあるようです。とはいえ、お薬ではなく健康増進が目的の食品であることを理解して使用しましょう。
7.向精神薬の考え方
更年期症状の中には自律神経系の不安症状もあり、睡眠薬、抗うつ薬、抗不安薬などの向精神薬が使われることも多いといわれていますが、脳神経に作用する薬剤は有効性は期待できるものの、原因治療とはなりません。ホルモン要因、環境要因、気質要因などを複合的に考え、基本的には補助的なお薬として捉えるのが良いでしょう。
おわりに
閉経前後の5年、合計10年間は、女性ホルモンの欠乏や環境変化などが原因で体調を崩しやすいこと、その時に起こりうる症状や、治療の可能性についてご理解いただけましたでしょうか。
一度、いまのご自身の状況をチェックしてみましょう。
たとえなんらかの症状がでていたとしても、対処法があることを知っているだけで、焦ることなく安心して過ごせるようになりますよ。
ただし、症状がひどい場合は見て見ぬふりはせずに、婦人科を受診してみることもお忘れなく。
今後も更年期前後のヘルスケアに関する情報をお届けしていきます。
冒頭にご紹介したWELLMETHODでは、大人の女性のウェルエイジングを応援するさまざまな記事を配信しています。
更年期の女性に役立つ情報をお読みになりたい方は、ぜひこちらをご覧ください!
きっとあなたのお役にたてるはず!