見出し画像


おはようございます。

#KENMAYA です。

YouTubeは今、モンハン実況で溢れています。
まぁそれ自体はどうでもいいんです。


興味がない人は見なければいいだけですからね。
ただ、わたしがゲームの開発者だったとしたら、
現状を面白いとは思えないんですよね。

モンハン実況をしているのは人気YouTuberやVtuberが視聴者数数千人~数万人を抱えて配信しています。
これが発売元のCAPCOMや任天堂の案件として、受注してプレイをしているのか、ただ単に配信者がプレイしたいからプレイしているのかは分かりませんが、視聴者の多くはモンハン目当てで視聴をしているのではなく、
あくまでその配信者が配信をしているから見に行っているに過ぎません。

つまり、モンハンというゲーム自体のプロモーションにはなっていません。
事実、わたし自身、いくつかモンハン配信を視聴しましたが、
購入して遊びたい欲求には駆られませんでした。
(あくまで個人の感想です。)


正直、現在のゲーム実況はかなり様変わりしてきているように感じます。
過去、ゲーム配信に対して規制が厳しかった時代は、
新作ゲームをプレイ実況してくれる配信者は、視聴者に面白いかどうかの判断を委ねる「デモプレイ」的側面と、
一緒に遊べるかもしれないリスナー参加型の「フレンド募集」的配信者が多かったです。

しかし現在では、
著名になった配信者は「企画」としてゲームをプレイするようになり、
そのほとんどが台本で構成され、プロモーションの一端として行われるようになりました。
結果として、ゲームそのものを純粋に楽しんでいる配信者よりも、
その配信者だから(どんなゲームをやっていようが)見ている層が分厚くなり、ゲームそのものの面白さが伝わってこなくなりました。


わたしは最近「ブレイブリーデフォルト2」を購入し、クリアしました。
しかし、これに関して一切の攻略情報やプレイ動画、実況など見ていません。その前に遊んだ「オクトパストラベラー」もそうです。


ゲームを購入する動機は人それぞれだと思いますが、
わたしの場合、トレーラームービーやデモ版で十分ですし、
実況プレイ動画なんかを目にしてしまえば、もう買わなくていいや。
となってしまいます。

だいぶ昔の話になりますが、
「バイオショック」シリーズなんかは存在すら知らなかったゲームでしたが、当時プレイしている人の「バイオショック1」の実況動画を見て、
「やば、何これ。絶対面白いやつやん!」と速攻で購入しました。
以降、全シリーズを発売日当日に購入して遊んでいます。


また、「スターウォーズ・バトルフロント」なんかはトレーラームービーやTVCMだけで購入を決めました。(まぁ内容は置いておいて、スターウォーズごっこができるだけで満足でした。)


ゲーム制作やプロモーションには多大なコストがかかるものです。
本来の客層を見誤ったり、機会損失を生んでしまったり、
何か間違った方向にプロモーション費用をかけることがないように、
心しておきたいものです。(自戒の意味を込めて。)


ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

Twitter、YouTubeもやってます。
よかったら見ていってください。
タンブラー磨き動画200回再生ありがとうございます!

29.ステンレス製タンブラー(サムネ2)


いいなと思ったら応援しよう!

KENMAYA │ 刺さない鍼・国産研磨剤ストア@毎日Noteだった(遺物)
サポートは不要です