見出し画像

<花便り>枇杷の花

大和民俗公園:
PHOTO DAY:20250118

びわ

「枇杷の花 大やうにして 淋しけれ」 高浜 虚子
地味な花ですが植物としては実も葉も生薬となり有用です。
AI「ビワの葉(枇杷葉)は、バラ科のビワの乾燥した葉で、生薬として用いられます。咳止めや痰切り、胃の調子を整えるなどの効果があると言われています。」

びわ

AIの回答で「花の形は桜に似ていますが、びわの方が少し大きめの花を咲かせる」とありますが、5弁花の花はすべて桜に似ることになります。Googleが試験運用中ということで、一番目にaiの回答が出てきたりしますが、個人的にはカタバミに似た花です。

びわ

<実>が目立つ樹木は<花>が目立たないということですが、花の少ない時期だからこそ咲いていてくれるのでしょう。南天も秋冬に目立つ赤い実をならせ、夏にひっそりと白い小さい花を咲かせてたりしています。

ヘッダー画像


ご視聴ありがとうございます


いいなと思ったら応援しよう!

清愁
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての撮影活動費、及び撮影機材購入費に使わせていただきます