![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148245519/rectangle_large_type_2_93bc1cd84a944462b67878b661ff8633.png?width=1200)
この時期に「痒い」わんちゃんが多いのはなぜか
ペット食育協会®︎上級指導士のobabaこと安藤愛です。
この時期に、特に多いわんちゃんのお悩み「痒み」ですが、皆さんのわんちゃんはこの時期に痒がりますか?
シャッシャッシャと脇の近くを後ろ脚で掻いたり
肉球のあたりをガジガジと痒そうに舐めたり噛んだり
ひどくなると、掻きすぎて皮膚が赤くなって、毛が抜けて、血が滲んで…
病院に行くと、
「アレルギーですね」
と言われて、
「体質だから仕方がない」
となだめられる。
わんちゃんがシャッシャッシャと掻く際に脚が床にドンドンドンと当たった音で夜中目が覚めてしまって飼い主さんも寝不足…
ありますよねー
これ、あります。
大いにあります。
うちも、絶賛、ローズ一家がシャッシャッシャ中です!
特にローズさんがずっと掻いてます!!
ローズさんは性格が激しいので、掻き方も激しい。
全力で掻くので、一生懸命に掻いたあと、息切れしてます(苦笑)
が、この季節だけです。
なぜこの季節だけなのか?
もうね、これは「定説」と言っていいぐらい、
「痒くて掻く」= 食べ物アレルギー
と思い込んでいる方が多くて、ご相談もその前提なんですね。
「○○を食べた時から痒がって、調べたらアレルギーみたいで」
っておっしゃる。
それ、食べ物ですか?
原因は、食べ物ですか?
この季節限定なのに?
食べ物が原因なの??
うちのローズさんは、もうかれこれ10年以上、ずっと、手作りごはんで過ごしています。
なんでも食べます。
好き嫌いは全くないです。
そして、今まで、食べ物でアレルギー症状が出たことは一回もないです。
が!
今年は、7月に入ってから、ずっと、ずっと掻いてます。
ローズさんの場合は、今年は、です。
今まで、この季節にここまで掻いたことはありません。
(独り言:去年ぐらいから外気が変化してる感じがするなぁ)
もちろん、食べ物は全く変えていません。
なので、私はどう考えるかと言うと、おーそうか、そうか、と。
この丈夫なローズさんもこの季節の外気にすぐに反応するようになりましたか、と。
プラス、もしかしたら去年ぐらいからの外気の変化に反応してるのかもな、と。
そこでうちにある機械で調べるとですね、やっぱり呼吸器とか血液とか、吸い込んだものからの影響がダイレクトにあるだろう部分がエラーなんですね。
で、もちろん、毎日大量に浴びる眼もエラーだし、何より、見た目がちょっと赤い。目の縁がほんのり赤い。
なので、うちでは、まず室内除菌をします。
消えミストと臨界水を大量に家中に噴射。
加湿器では、臨界水を吸引します。
この季節に加湿器と水分の噴射ですから、もちろん、除湿機がフル稼働です。エアコンのドライもフル稼働です。
そうすると、、、
掻かなくなります。
さすがに、この季節、夜通し加湿器を炊くことはしませんので、夜中は掻きます。
で、私も起きる(苦笑)
でも、日中に加湿器で吸引すると、掻かない。
全く、掻かない。
そして加湿器を止めると、掻く。
これいかに。
夏なのに〜〜〜加湿器〜〜〜(笑)
はぁ… 生きづらい世の中です。
私は、「痒みの原因が食べ物のはずがない」という前提でやってます。
なので、もし、絶対食べ物だ!と思うのであれば、それはそれで獣医さんとご相談の上でご対応ください。
結果が出ればなんでもいいので。
でも、病院で言われたことをやってても結果が出ずに、ずっと掻き続けているのであれば、それは「方法が間違ってる」のだと思います。
そして、今の季節に限らず掻いているのであれば、それは、その子がずっといる生活環境を見直した方がいいかもしれません。
外気だけではなく、家の中のカビも相当飛んでるはず。
どんなに掃除をしていても、います、カビは。
それは、直視しましょう。
うちは、大前提として、カビは大量に飛ばないような環境にしていますので、その中での原因究明になります。
プラス、電磁波や地磁気のような環境要因をすでになくしています。
その辺の対策ができてないということは、結局、カビごときにやられるぐらい身体の免疫機能が低下していることになりますよね。
それらを対策した上で、原因究明をすると結果に早く近づくと思います。
「思い込み」が激しい飼い主さんは多いです。
ぜひ、違う視点で原因究明をしてあげてください。
犬の住環境コンサルティング
ペット食育講座のお申し込みは、詳細ページにあるそれぞれの[お申し込みフォーマット]からお願いします(^^)