
初心者noterがはじめて書く記事はなにがいいのか
今回は「noteをはじめて書くならどういう記事がいいか」をしっかりと考えていきます。
「noteをはじめたけどまだ1記事も書いてない」
「はじめたはいいけど何を書けばいいかわからない」
って方は参考にしていただければと思います。
記事を書く前に
まず、記事を書く前に準備しておきたいのは
発信内容がどういったジャンルになるかをプロフィールに書く
ということ。
TwitterなどのSNSではよく言われていることですが、noteでも
記事を見る ⇒ プロフ確認 ⇒ フォローする
という流れが多いです。
なので、記事を読んでもらったあとにフォローしてもらえるように、「プロフィールを作り込んでおく」というのは、記事を書く前に準備しておきたい部分になります。
もちろんプロフィールは随時編集できるので、定期的に変えていくのが望ましいです。
「コンスタントに記事を更新しているのにフォロワーが増えない」って場合も、プロフィールの書き方がダメだったりするので、お悩みの方はプロフィールを変えてみてください。
で、決めた発信内容は極力ブレないようにするのが鉄則。
プロフィールで「おすすめのフルーツを発信」としているのに、記事では「ラーメン」を紹介していては、フォローされません。
この時、発信ジャンルを少し広めに設定すれば、発信内容が多少ブレても問題なくなったりもします。
「フルーツ縛り」ではなく「食品」にするとか、「映える食べ物」にするとかですね。
ニッチすぎるジャンルやとがりすぎた内容よりも、少し広げて発信することで、継続しやすくもなりますよ。
書かないほうがいい記事
先に「初心者noterが書きやすいNG記事」を紹介します。
・初心者感丸出しの記事
・世界観を盛り込みまくった記事
・どうやって更新していくかなどの報告記事
・日記
この4つです。
この4ジャンルの記事に手を出すなら、短期間で閲覧数を伸ばすことはあきらめたほうがいいです。
この4ジャンルは、全て「ファンの獲得」が不可欠になります。
ファンを獲得するなら、短期決戦ではなく長期戦になります。しかも、どれも「次につながらない」or「つなげづらい記事」になります。
つまり、めちゃくちゃ努力が必要。
ハマれば大きいですが、難しいジャンルでもあるので、確固たる意志がないのであれば手を出すのはやめておいた方がいいかもしれません。
よっぽどポイントを押さえてないと閲覧数も伸びないですし、収益化が難しいですしね。
はじめてのnoteにおすすめの記事
初心者noterが一番書きやすいのは”日記”です。
自分の日常を書くだけなので、誰でも書けます。
ですが、”日記”での発信は「ファンの獲得」が必須になるので、根気がいります。
なので、「書かないほうがいい記事」に入れてます。
日記以外ではじめてnoteを書くなら、
・自分の発信ジャンルに沿った記事
・プロフィールや仕事などの「自己紹介」記事
このどっちかがいいと思います。
もちろん発信内容が「自分の日常」なら”日記”を書いてもいいとは思いますが、いばらの道だとは思います。
それよりも、自分がどんな発信をするか、何を考えているかなどの「自己紹介記事」を書くと、拡散してもらえる傾向が強いです。
「日記以外書くことないんだけど」って方は、まずはインプットから始めてみましょう。
自分の興味あるジャンルを見つけ、知識を蓄える。
そこからnoteを使ってアウトプットすることで、しっかりとした発信に繋がります。
インプット方法や閲覧数を伸ばすコツなどは、私の他の記事で解説したりもしてるのでご覧いただければ。
さいごに、私は他にも、「初心者noterに向けた記事」や、「閲覧数向上のためのコツ」「どうやってnoteを収益化するか」などの記事を発信しています。
記事単品での販売もしていますが、購入しやすいようにマガジン化しての販売もしています。
記事単品で購入されるよりはマガジンでの購入のほうがお得です。
そして、その私の有料マガジンを、6/11(金)AMに価格調整します。
大幅に値上げする予定なので、興味ある方は今のうちにご購入ください。
販売しているマガジンの中身や明日の価格調整の詳細などは、下記記事一覧に書いていますので、ぜひご確認ください。
いいなと思ったら応援しよう!
