第18回 コレが基金の条例(2)
前回は、条例に言及する前で越年してしまいました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、実際の条例を見てみましょう。
福岡市NPO活動支援基金条例
https://www.city.fukuoka.lg.jp/d1w_reiki/reiki_honbun/q003RG00000358.html
そういえば、この条例はNPOの定義をしていませんねぇ…
それはさておき、基金には、利子活用型、利子積立型、定額運用型などの類型がありますが、この条文は第1項で利子活用型の規定をし、かつ、第2項で活用する事業が利子より少なかった場合に利子を積み立てる規定ぶりとなっています。
この規定で、第1項しかなかった場合に、たまたまその年度に利子が活用できる事業がなかったときには、「ものとする」規定の特殊事情として逃げるしかなくなります。
基金条例は、基金ごとに定めている場合もありますが、自治体によっては、基金条例を一括で制定している例もあります。
紋別市基金条例
https://mombetsu.jp/reiki/reiki_honbun/a020RG00000781.html
この条例はいろいろと興味深い規定内容となっています。
別表で、設置、積立、処分を定めているほか、
ペイオフ対応の規定が入っていますし、
つまり、同じ基金の中で経理区分をする(別勘定を作る)規定となっています。
会計自体に別勘定があるため、基金を分ける規定としては、
丹波篠山市国民健康保険特別会計(直診勘定)財政調整基金条例
https://www.city.tambasasayama.lg.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/j700RG00000190.html
丹波篠山市国民健康保険特別会計(事業勘定)財政調整基金条例
https://www.city.tambasasayama.lg.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/j700RG00000189.html
という条例もあります。これは、国保会計で病院などを設置している場合に、一般的な国民健康保険事業と経理を分離するために勘定を分けている例です。
さて、定額運用基金ですが、土地開発基金が主な規定例となっています。
北斗市土地開発基金条例
https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/r297RG00000143.html
つまり、この市では、超過積立をしないと、土地購入のために取り崩せない規定となっています。
これは、基金を取り崩して、歳入歳出予算に計上し、公有財産を購入するものですが、土地開発基金にはもう一つの顔があります。
岩見沢市土地開発基金条例
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/reiki/iwa/reiki_honbun/e300RG00000454.html
基金が直接土地を取得することができることとなっています。
これは、いわゆる決算統計(地方財政状況調査)の記載要領にもありますが、
と、取得価格が計上されることとなっています。
財政上は、含み益や含み損が分かりにくいものとなっており、また、当初の取得目的が不明確等であったため、買い戻しされないまま長期間経過しているものもあるようです。
市土地開発基金の整理等について(野洲市)
https://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/6/280218tochikaihatsu.pdf
健全化判断比率上はどうなっているんでしたっけ…
ご意見ご感想お待ちしています。
画像の出典:File:W tonosamabatta5061.jpg - Wikimedia Commons (free-use)