外向的=GOOD という自分の思い込みの鎖を外したい。
夏休みは子どもたちにとって「自由で自分でいられる時間」です。
先にお伝えしたいのですが、多分うちの人たちって、ほとんど「内向型」タイプです。色々な捉え方がありますが、いくつか読んでて納得したのは、
自分が疲れたときにどうしたいか?
心や体が疲れたときに「人と会ったり」「人混みであろうと、出掛けて新しいところに行ったり」「外でスポーツなどカラダを動かす」など活動的なことで充電できるタイプが、私は「外向型」だと思うんですね。
逆に「できるだけ一人でいて」「家に閉じこもって」「好きな動画をみたり、漫画をみたり」のんびりまったりできることで充電できるタイプが、
私は「内向型」なんだろうなと。
どう考えても、私は疲れたら眠りたいし、できることなら家族とも離れて、
ひとりの時間を外ではなく、家で過ごしたい。寝たり、食べたり、観たりを
誰にも邪魔されることなくやりたい。それによって充電して、
充電すると、「人に会いたくなったり」「どこかに出掛けてみたくなったり」「家でも掃除をして片付けたくなったり」とパワーが生まれるのです。
それを重々承知なので、夏休み中、娘や息子がひたすら家にいて、しあわせそうに、
好きなyoutubuやゲーム、漫画を堪能して、
まったりと過ごしているのを「充電してるんだなぁ」と、頭の中、そして自分の中の感覚で肯定してるんですが、
外の情報で
「毎日スポーツにあけくれてる」とか、
「毎朝早く起きて外をお散歩してる」とか、
「外のプールに行ったり、キャンプに出掛けたりした」とか、
そういう話を聴くとキラキラしたものに見えるんですね。
なんとなく「充実した1日」に見えるというか。
うちの場合、よく考えると父は外向型・母は内向型で、
「出掛けたいし誰かと会いたい父」
「家でまったり韓国ドラマを邪魔されずに観たい母」
なんて、典型的で、どちらも自分のやりたいことをやってるんですが、
「外向型」の父は「もっと外に出たほうが・・」と心配したりしてます。
なんとなくなんですが、「外向型」の人が「内向型」の人に
「もっと○○したほうが・・」っていう図、よく見ませんか?
子供で言うと「もっと外で遊んだ方が」とか、「もっとハッキリと意見を言ったほうが」とか。
他の世界は知りませんが、日本はなんとなく「外向型=○」というか、
外向型の人のルールにのっとって、小さい頃から教育されていたり、
テレビなどの情報も「外向型向け」のものが多いような気がしたのです。
だから、どこかで自分にとってイイ。と思ってても、「こんなに外に出なくて・・」とか「外向型向け」ルールに
自分や子供たちを照らし合わせて、
罪悪感を抱いたり、「このままでいいんだろうか」と気持ちが弱ると考えたりするんですね。
習い事も、いろいろ試してみて、うちの子達がやりたいこと。
どうしても私がやってほしいこと(今だと娘は週1のゆるめな体操教室、息子は最近週2のプールをはじめました。これも多いかもと思案中ですが)に絞り、
あとは、極力、幼稚園や学校以外は、のんびりと好きなことをして、
心を充電させる時間でいい。と思っていますし、
子どもたちにも、それでいい。
とにかく好きなもの、家でやりたいことを肯定しあって、生きていきたいなと思ってるんですが、
ひょんとした時に他のママさんと話して、
「週3で柔道。」とか、「週2バレーボール」とか、「そろばんで○段」とか、「公文でここまで教わってる」とか、「ピアノで…」とか、
コツコツと好きな物に打ち込んでる子供の話とか、
「夏休みにこんなアクティブなことして子供がすごく喜んだ」とか、そういう話を聴いて、
あれ?私が今肯定してることって大丈夫かな?とか、もっと、子供たちの充実や成長につながる体験が必要?とか、
なんか穏やかに乗っていた船に荒波が来るくらいのモヤモヤや、
このままでいいのかな?感が、ふっと湧いてくるのです。
そういう時は、ネット検索。
そして、どう考えても私がキラキラに見えがちな子供や大人は、
「活動的」で「外にいたり動いているのが好き」で「落ち込んでも比較的切り替えが早い」、「外向型」タイプなんじゃないかなとたどりつきました。
完全にどっち!といい切れないし、「内向型」も充電されればアクティブにも動くので、傍からみたら私でさえ「外向型」と思われてるかもしれませんが・・。
とにかくとにかく「罪悪感」をもつのではなく、
「今は充電中なんだなぁ」と、自分も子供も肯定して
残り少ない夏休みを過ごしたいと思います。
同じような考えを持つ方の肯定になる
文章になってたら幸いです。
もうすぐ新学期がはじまります。
お互いたくさん充電しないと!
・・あと、やっと1人きりの時間が取れる・・かなぁ。