
10年以上専業主婦だった私がパートをはじめるときに一番考えた2つのこと
今はパートデビューして2年以上たちます。
身体の不調と付き合いながら仕事できるか?も、
心配したことですが、その他に一番考えた2つのことを
掘り下げたいと思います。
1つめ。子供の熱対策をどうするか。
子供はいつ熱を出すかわかりません。
その頃、息子は幼稚園、娘は小学生。
朝7時には「行ける体調なのか、休むべきなのか」の決断をくださないといけません。
・・なんとなくあの決断って、「母」が決めるってところないですか??
これが、私にはすごく苦痛なことで恐れていることでした。
朝に休みの連絡をしたり、パート先に連絡する。
雑貨屋は休んでも大丈夫なように、3人以上常時いるところで働きはじめたはずなのに
今は人員削減ということで2人しかいません。
私が休んだら1人になってしまいます。
そのため、私はパパのいる木曜日の午前と土日の午前中の仕事をはじめは選びました。これならなにかあっても基本的には休まずに仕事にいける。
もちろん、週4、5日働いて、子供の体調不良で休んでる方もいらっしゃいますし、それをまわりもフォローしてくださいます。
それでも、「休むとまわりに迷惑をかける」「朝に体調の判断をしないといけない」は、私にとって苦痛すぎることだったので、土日メインで働くことで回避できたのはよかったと思います。
はじめの頃は、7時〜11時で働いて
帰ってきてお昼ご飯を作っていました。
今は、9時〜13時で働いて土日のお昼ごはんもパパにお願いして、私はお昼後に帰ってきて自分ひとりのご飯を食べます。
木曜日は、はじめは7時〜11時で働いて朝は子供が起きてくる前に出発していました。(完全にパパに丸投げです。)
今は夜17時半〜に変えてもらいました。
そのためこちらも、朝万一熱が出ても、仕事を休まずに子供を病院に連れて行ったりできます。
パパが木曜日はいてくれるというのも大きいですが。
もう一つの喫茶店は平日の主に水曜日の9時〜14時で働いていますが、基本的には常時3人いるので、万一休んでも、なんとかまわる・・はず。というのが、私の心をゆるくさせてくれます。
とこんなに万全に対策をとったのに、
2年間子供が平日に熱を出したことはありません。
3歳まで風邪を引きまくっていた息子も、
小学校に上がるまですぐ熱を出していた娘も、
なぜか風邪をひきません。
土日にインフルエンザになったときは、パパが診てくれました。
パパの協力、大変ありがたいですね・・。
そして土日にパートに入ったことで、
すべて家事も育児もメインは私だったのがパパも担うにシフトチェンジしていった気がします。
※ある意味強制的にですが‥今まで専業主婦で育児家事はぜんぶ私がやるべき!みたいに思ってた私にはちょうどよかったと思います。
2つ目 車で通勤するということ
車の免許を取得して14年目。
だけども、引っ越しする前は常に電車通勤をしていた私。
渋滞など時間が左右される車通勤が怖くて仕方ありませんでした。
果たして「片道何分までのところ」をOKとするか。
途中で学校や幼稚園から呼び出しされることも考えると近いに越したことはない。
そして、渋滞含めて遅刻せずにいけるのか。駐車場はうまく停められるのか。
近いに越したことはありませんが、
徒歩だとスーパーにも行けないほど近くに店がない地域。車で10分だと大分働けるところが絞られてしまいます。
「通勤30分かかるけど仕事と育児の切り替えにはちょうどいいよ。好きな音楽聴けるし」とママ友。
なるほど。そういう考えもあったか。
基本的に片道20分。渋滞してたら片道30分くらいで考えよう。と探す範囲を広くしました。
またふと、思いました。
何年も私は子供の習い事の送り迎えを車でしている。片道約15分〜20分。今まで遅刻せずに何年も行ってきた。
子供なしでなら‥たやすいのではないか??
子供との行動で今まで苦労した分、私ひとりなら身軽に動けるかもしれません。
そうして、駐車場の広い片道20分のショッピングモール内で仕事を探すことに絞ったのでした。
私のように専業主婦からのデビューで
あれこれ悩んでしまう人の参考に
少しでもなったら幸いです。