
自分の機嫌を取るのが一番むずかしい
昔から空気を読んで生きてきました。
ここでいいよと言えば、母が困らない。
せっかくだから、父が行きたいところにつきあおう。
ここで私がウンと言えば、この子の機嫌がよくなる。ここで私が先に行けば、あとの人が困らない。
「どっちがいい?」って聴いてるけど、こっちがいいって顔してるから、こっち。私はこの子が喜ぶならどっちでもいい。
好きな人ができたときも、誰かとつきあったときも、「この人が観たい映画をみよう」「この人が好きなものを一緒に食べよう」
子供ができて、さらにその力は強くなりました。
この子の好きなものを作ろう。この子たちが好きな音楽を聴いて、好きなテレビをみよう。
・・あれ?自分の好きなものって?
「お母さん」ってそうなりがちかもしれませんね。
いわゆる他人軸ってやつですが、「人が喜んでいるのをみるのが好き」という自分ばかり最優先して、その他の自分を置いてきぼりにしていたら、さらに、自分の好きなものがわからなくなって、自分が何をしたいのかもわからなくなりました。
ここ数年は、「自分の好きなもの」「やりたいこと」をどうにか掘り起こしてきたのですが、どうも、私は「自分がどうしたいのか」がよくわからないんです。
どうしたら、私という人間は「ご機嫌になる」んだろう?
例えば、車の中で自分が好きな曲をかけても、「自分が知ってる曲聴きたい」と思ってる息子を無視できない。テレビをみてても、私以外、誰も興味ないなら、子供がみたいYouTubeに変えちゃう。自分のことを優先させると、「まわりはイヤな気持ちになってないか」「困ってないか」気になってしまう。
かといってまわりに合わせてばかりいると、無意識のイライラが。
わたしは結局どうしたいんだ!?
理想は、「他の人がいても、自分で自分をご機嫌にする」ことができることなんですが、なかなか他の人がいるときに、自分のことを優先することができないんですね。だから、家族がずっと家にいる連休とか、ストレスが溜まってしまう。
ひとりになったら出来るのか。というと、それも難しくて。結局掃除したり、子どもたちの事考えたりしないと落ちつかない。
子供でたまにいるでしょう。怒ってる理由がわからない子。
あれをやっても、これをやっても泣き叫ぶ子。
我を通して泣いているなら、それを叶えれば泣き止むと思うんですが、何で泣いているのか分からない子。
あれに近いのかなぁと思います。こうするべきという理性や、まわりの状況、いろんなものが絡まって自分の気持ちがわからなくなってしまってる。
私という人は、どうすると喜ぶんだろう?
私は、私が一番めんどくさい。
私の機嫌は私がとる。そのためには・・?を考える毎日です。noteに自分のメモ用に喜怒哀楽を綴ってみようかなぁ。