見出し画像

夜道にノートパソコンが落ちていました😳

阪神淡路大震災で亡くなった人たちへの鎮魂の想いを込めた【神戸ルミナリエ】が、今年で30周年。
と言う節目を迎えたので、初日2025年1月24日の初日に観に行った帰りに見つけました。

姉と2人で家の前まで来た時、姉は気付かなかったんだけどわたしが「あれ😳?もしかしてパソコン落ちとる」と言って近づきました。
アスファルトと石畳の間に裏向いて落ちていたそれは、A5サイズで傷だらけで、夜道の暗さも手伝って地面に馴染んでいたけれど。
近付く前からいかにも大事なのよ、と言わんばかりの識別シールが貼られていました。

姉が『ほんとにパソコン??』って言った。
「うん。多分」とわたしが二つ折りになったのを開くとやっぱりパソコンだった。
キーボードのShiftキーが壊れてボタン自体がなくなってるけれど、ノートパソコン😳
識別シールに書いてある情報を確認してみた。

神戸市GIGAスクール用端末
学校名∶神戸市教育委員会
端末No.∶G20-○○○○○○←隠してみた😂
連絡先∶06-47○○-74○○←隠してみた😂

わたしには子供がいないので
このノートパソコンにどれくらい情報が入ってるのかが分からないけど
個人用の端末だとしたら個人情報は確実にこの中にあって
このまま放置したらあかんやろ😨と思った。
ひとまず、放置せず持って帰ってから調べようと思って、拾った(笑)

帰宅してからスマホで調べてみると↓
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
神戸市のgigaスクール用端末は、文部科学省のGIGAスクール構想に基づき、神戸市の小中学校の児童生徒一人ひとりに配布されている学習用のパソコンのことです。

GIGAスクール構想とは、全ての児童生徒が1人1台の端末を持ち、高速なインターネット環境を利用することで、より効果的な学習を実現しようという取り組みです。

神戸市のgigaスクール用端末は、授業や家庭学習で活用され、以下のような効果が期待されています。

 * 個別最適な学習: それぞれの児童生徒のレベルや興味に合わせて、学習内容を調整することができます。

 * 主体的な学習: 動画教材やデジタル教材を活用し、生徒が自ら進んで学習に取り組むことができます。

 * 協働的な学習: グループワークなどで、他の生徒と意見交換を行いながら学習を進めることができます。

神戸市では、この端末を活用して、子どもたちの学びを支え、能力を最大限に引き出すことを目指しています。

より詳しい情報については、以下の神戸市のウェブサイトをご覧ください。もし、具体的な使い方や、端末に関するトラブルについて知りたい場合は、学校にご相談ください。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
ひとり1台持たせることに対して、補助金が5.5万円。結構するね😨
そして、『紛失、盗難に遭った場合は、すぐ学校に届けてください。同時に警察へも遺失物届けをして、証明書を貰ってください』だって。
神戸市の教育委員会に電話…と思いましたが、平日しか受け付けて無くて。そもそも今日は金曜日の既に夜22:00過ぎ。
落とした小学生の家庭の修羅場が見える(苦笑)
どうしたもんかなあ…
最初エレベーターホールの回覧欄に預かってることを知らせる紙でも貼り出そうかとか言ってたんだけど、この怪しいご時世に、個人情報(わたしの)を出すのも怖いので、帰宅してから最寄りの警察署に電話することにしました。

水上警察署に電話を掛けて、そこまで明日行きますと言うと、近くの駅の西側に交番がありますよ。と教えて下さったので、翌日行ったら、不在🤣
横の電話から、指定の内線に掛けた。
『お時間は少しの間大丈夫ですか?』あ、はい😳
これさ、待ってたら水上署からププーって🚔️来るんじゃない🤣??って言ってたら、ほんとに来た(笑)

『どうもお待たせ致しました。👮‍♂️』
いえいえ☺️
これ、何か届けましたって書かなきゃいけないのなら書きます😳って言ったら
『お礼の電話とか、希望されますか?もし、いいのならここでお預かりして、終わりますよ』と言われたので、お礼なんて別にいいので、じゃあお願いします。
渡して一件落着😆

持ち主か学校に戻ればそれでいいし。
お礼なんて別に要らない。
多分小学生の男の子たちって、よく地面に座って色々喋ってたり、カバン置いて遊んだりしてるから、鞄から落ちたことに気付かず帰ったんだね😅
しかし、ノートパソコン結構重さあるのに、それが落ちても気付かず帰るって、どれだけ持ち物あったのさ😅って思いました。

めでたしめでたし。


いいなと思ったら応援しよう!