保育園幼稚園の歯みがき教室で一番大切にしていること
保育園幼稚園指導で一番大切にしていること。
「歯みがきって楽しいな!」です。
例えば歯磨きや仕上げ磨きが嫌いな(苦手な)な園児が一人でもいると思って指導するようにしています。知らないおばちゃん(おねえさんだったらよかったんですけど)が突然歯磨きの話をしに来るわけですからみんなドキドキワクワクなんです。
「むしばいきんは怖い」の話を全面的にするより、「歯磨きするとこんなにいいことがいっぱいあるんだ。」というスタンスを忘れないことです。それを意識し始めてからは指導が終わると「きょうおもしろかった!」「うちでもがんばる!」ということを言ってもらえます。
毎日の仕上げ磨きはおうちの方です。おうちの方も毎日の仕上げ磨きは簡単なことではないし、子どもに嫌がれると追いかけて押さえつけ怒ってまでやって終わらせます。お子さんが嫌がらず、お口を大きく開いておとなしくしてくれたらこんなに楽な事はないのです。
仕上げ磨きがうまくいかないご家庭へ
そんな日が来るのかな?と半信半疑ですが、私の歯磨き教室でそのうち一人でもそんな子どもが増えればいいな。帰宅後の話はわかりませんが、そんな目標でやっております。
約10年前に取材を受けました。「いこーよ」のサイトです。
アカウント名が違います。ご了承ください。
私が作った「はみがきれんしゅうのうた」
#保育園はみがき教室
#幼稚園はみがき教室
#歯科衛生士
#むし歯予防
#仕上げ磨き
#歯磨き
#エプロンシアター
#保育士
#歯科衛生士歯科保健指導
#いこーよ
#はみがきれんしゅうのうた