
M∀LICE 雑感
しいです。
直近で使用していた【M∀LICE】の雑感となります。
使用リスト

このリストで先日開催された五遊祭に参加し、戦績5-2で優勝でした。
《M∀LICE〈P〉Dormouse》
《M∀LICE〈P〉White Rabbit》
《M∀LICE〈P〉Cheshire Cat》

盤面形成の多くに関わる《M∀LICE〈Q〉RED RANSOM》《M∀LICE〈Q〉WHITE BINDER》のリンク召喚のためにはM∀LICEモンスターを含まないといけないため、"引けていない=展開できない"のを避けるためにM∀LICEモンスターは最大限投入しました。

リンク素材が3体要求なので注意が必要
下級モンスターはデッキ内に存在することで《M∀LICE IN UNDERGROUND》《封印の黄金櫃》による更なる展開も狙えます。

手札に抱え込むリスクは《M∀LICE〈P〉Cheshire Cat》だけでなく《闇の誘惑》を採用することで"除外時の共通効果による帰還"と手札交換を同時に行うことができます。

手札交換によって《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》を引き込めることもあるため、展開を通すことに重きを置く場合にはマッチしてると思いました。
《深淵の獣マグナムート》
《深淵の獣ドルイドヴルム》
《深淵の獣バルドレイク》

《深淵の獣サロニール》も追加するのもオススメです。
《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》を受けたM∀LICEモンスターを《リングリボー》《リンク・デコーダー》に変換し、そのままM∀LICEモンスターを除外して特殊召喚することでフィールドにM∀LICEモンスター含む3体が並びます。
広がった盤面から《M∀LICE〈Q〉RED RANSOM》による更なる展開も狙えます。
防御の面では墓地メタとして機能したり、手札誘発を撃ち合う中で弱った相手盤面に対して高いステータスで戦闘によるアドバンテージの確保も担えます。
また、いずれも《原始生命態ニビル》をプレイされた上で展開を行うことができるため、このデッキにおける貫通札として優秀なテーマでもあります。
例:《M∀LICE〈P〉White Rabbit》《深淵の獣マグナムート》


この時点ではまだ4回しか召喚していません。

《召命の神弓ーアポロウーサ》のリンク召喚も控えているため
《原始生命態ニビル》の発動タイミングになります。
《原始生命態ニビル》の発動に合わせて
《M∀LICE〈C〉TBー11》を発動することで、
フィールドから逃した上で再展開を狙えます。
《盛悴のリザルドーズ》

手札誘発によって相手の展開を弱らせた場合、返しのターンで《S:Pリトルナイト》で展開すると制約によってワンキルの要求値が高くなります。
一方で、このカードであれば制約を付けずにコストによる除外であることから《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》の影響を受けずにリンク値を伸ばせます。
特に《M∀LICE〈C〉TBー11》で特殊召喚したM∀LICEモンスターは効果発動できないことから、《M∀LICE〈P〉White Rabbit》→《M∀LICE〈P〉Dormouse》と動いて先に《スプラッシュ・メイジ》を経由すると上記効果無効系がクリーンヒットしてしまいます。
そのため、制約をリセットしつつ効果無効系をケアするためには必要だと感じました。
対戦中、先攻は《S:Pリトルナイト》、後攻は《盛悴のリザルドーズ》といった形で使い分けてました。
《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルードーネオテンペスト》
《サイバース・ディセーブルム》
《メレオロジック・アグリゲーター》
《エニグマスター・パックビット》
《コード・オブ・ソウル》


《サイバース・ディセーブルム》→《コード・オブ・ソウル》を墓地に送ることが対戦していて多かったです。
《エニグマスター・パックビット》があまり採用されている構築がありませんが、《メレオロジック・アグリゲーター》と比較した場合に相手の盤面処理が行えるため妨害の質は高いです。
その他にもサイド後に投入する《月女神の鏃》の択を増やす意味でも良かったかなと思いました。
《ドロール&ロックバード》

相手ターン中の手札誘発としての機能以外に、このデッキにおいては《増殖するG》《マルチャミー・フワロス》《マルチャミー・プルリア》のケアカードにもなります。
特にマルチャミー2種類の登場により《灰流うらら》《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》だけではドローを抑止できないケースもあり、それらをまとめてケアできるのは非常に強力です。
このカードを発動した状態でも盤面を作ることができるのは【M∀LICE】の強みの一つです。
雑感
・魔法・罠はセットし得
M∀LICE罠の共通効果である"フィールドのM∀LICEモンスターを除外することでセットしたターンでも発動できる"テキストを利用した立ち回りです。

M∀LICEはギミック内における単体の貫通札は《M∀LICE IN UNDERGROUND》《封印の黄金櫃》の2種類しか存在しません。
そのため、初動のM∀LICEモンスターに《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》が急所になるケースもあります。
それらを回避する一つとしてセットしたカードをM∀LICE罠に思わせることが重要になります。
相手視点だとセットしたカードがM∀LICE罠だった場合、《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》を発動してもサクリファイス・エスケープによってアドバンテージの損失に繋がるため、択を発生させることができます。
・《三戦の才》のケア
目指す盤面の一つとして《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルードーネオテンペスト》の成立があります。
先述した通りこのカードの効果で妨害をしていくことも多く、《三戦の才》の発動条件を満たすことも少なくありません。
《サイバース・ディセーブルム》で無効にできるものの、使わされた上で《三戦の才》のコントロール奪取を宣言された場合ステータス上昇効果も相まってワンキルされてしまうこともあります。
そのため、状況次第では《コード・オブ・ソウル》で《M∀LICE〈Q〉HEARTS OF CRYPTER》と《M∀LICE〈P〉White Rabbit》《 M∀LICE〈C〉MPTー07》の盤面を作り、コントロール奪取に対して受けを作ってもいいと思いました。



《三戦の才》によるコントロール宣言された場合でも
《M∀LICE〈C〉MPTー07》で
《M∀LICE〈P〉White Rabbit》を除外、
追加効果で《M∀LICE〈Q〉HEARTS CRYPTER》を除外して
コントロール奪取を逃すことができます。
・《M∀LICE〈C〉GWCー06》に《墓穴の指名者》を直撃させない
《M∀LICE〈Q〉WHITE BINDER》の蘇生に合わせて《墓穴の指名者》を発動されると妨害とリソースの質が乏しくなります。
これらを解消できるのが前述した"ビーステッド"になります。
相手モンスターが召喚されたタイミングで《M∀LICE〈C〉GWCー06》を発動することで"ビーステッド"の条件も満たすため、《墓穴の指名者》を撃たれても上から《M∀LICE〈Q〉WHITE BINDER》を逃すだけでなく、追加で1体モンスターが追加されます。
特に《深淵の獣ドルイドヴルム》を特殊召喚した後に《コード・オブ・ソウル》の効果でリンク素材にすると、相手ターン中に除去効果使えるのでオススメです。
雑感なので簡易的な内容になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
P.S.


五遊祭前日〜当日のやり取り。
自分以外全員ライゼオルだったから己の感覚を信じてました。
楽しかったです。
チーム組んでくれたみんなありがとう。