農薬や添加物だけじゃない 日本は電磁波の規制もゆるい?!
スーパーに並んでいる野菜や果物に使われている、
ネオニコチノイド系農薬は、EUなど他の先進国では、規制
または、禁止されています。
また、日本では食品に対して使われている、赤色3号や赤色102号の着色料は、食品に対して使用禁止している国があります。
電磁波先進国のスウェーデンでは、居住空間の電磁波に対して、
電場 25v/m以下 (寝室 5v/m以下)
磁場 2.5mG以下
と基準が設けられています。
日本ではこういった基準がないので、居住空間で100v/mや200v/mを超えた数値が測定されることもあります。
規制がある海外が良い、規制がない日本が悪いという話ではなく、事実を知ってほしいです。
まずは知る事が大切だと思います。
何事においても、「知っている」と「知らない」とでは、大きな差があると思います。
知っていれば、行動(対策)するという選択、または、行動(対策)しないという選択ができますが、
知らなければ行動(対策)するという選択はできません。
電磁波とは何か、家庭内のどこが発生源でどういった対策が有効なのか、
まずは知ることから一緒にスタートしませんか?
健康習慣づくりの選択肢を増やしませんか?
オンラインお話会開催
「ママのための電気と健康のお話」
2月7日(金)10:00~12:00
2月8日(土)10:00~12:00
2月19日(水)10:00~12:00
参加費:3,500円(オンライン対策サポートつき)
お金をかけずに今すぐできる対策を多数ご紹介。
お話を聞いて終わり!ではなく、しっかりサポートさせていただきます。
「一生使える知識+対策サポートつき」心を込めてお伝えします。
お申し込みはこちら