見出し画像

入院患者・徒然日記 39〜脂質異常食のお昼🍚〜

お昼ごは〜ん!🍚

今日のメニューは…

ぐる煮だ!やっぱり煮物は良いですよね😍

🍴🍚150g

🍴白菜のおかか和え

🍴えのき茸と竹輪と🥒の青紫蘇ドレッシング和え

🍴筍のぐる煮

(高知県の呼び名だと)

♥白菜のおかか和え

白菜✕鰹節の組み合わせが一番好きです☺️

しっかり醤油の味が染み込んだ白菜の上にユラユラ揺れる鰹節の薫りがお口に広がる和え物の定番です😆

個人的に白菜が好きなので真っ先に食べました😆

♥えのき茸と竹輪と🥒の青紫蘇ドレッシング和え

青紫蘇の香りがするから、大葉を探したけれど
見当たらず…青紫蘇ドレッシングだと気づきました👀

しっかり混ぜ合わされてトロミがついているので、青紫蘇ドレッシングが上手く具材に絡んでいます。

青紫蘇の爽やかな香りと、具材の食感がそれぞれ感じられるのに、上手い具合にトロミでまとまっていたので食べやすい口当たりでした😉

♥筍のぐる煮

高知県ならば、この様な煮物を総じて「ぐる煮」と呼びます。


ぐる煮以外に名前が思い浮かばず🤔

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/guruni_kochi.html

地域によって呼び名が変わる煮物だと思いますが、野菜をしっかり食べたい時や、メニューを考える時に困ったら…取り敢えず、冷蔵庫の食材をまとめて入れて煮込めば「ぐる煮物」の出来上がりです👍

※リンクは農林水産省のぐる煮について。

煮物自体が大好きなので、ウチでは高頻度で出現しますし…作り置きにも丁度いいんですよね😆

全量摂取☺️

ごちそうさまでした🙏

あとがき✒️

☝️因みに、入院している病院は高知県ではありません。
仕事の都合で本州の中国地方に出てきています。

出身は…高知県でもありませんが、旦那が高知県民ですので😉
※どちらも四国の民です。

高知に嫁いでからは、お料理上手のお姑さんから高知県の家庭料理から郷土料理まで教えてもらって食べ物も味覚も高知県がベースになりました🐟️
仕事でこちらに来る前は、二世帯住宅で同居で同居でした。
お姑さんが凄く良い方で嫁姑問題とか全く無いんですよね😉

逆に嫁と姑がタッグを組んでしまってるので、旦那が何かやらかすと両方から怒られると言う状態ですね。
※旦那も滅多にやらかしませんが(笑)







いいなと思ったら応援しよう!