![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168920363/rectangle_large_type_2_ae190313cb52c06331d5d525501ae26e.png?width=1200)
2024年は、骨折から始まった波乱の一年でした。
前回更新してから5ヶ月ほど経ち気づけば年も明けました。
noteを始めたものの、何を書いたらいいんだろうと悩んだ日々だったので、思い切って書きたいことをつらつら書いていこうと思います。
見出しも使わないつもりなのでかなり長文になります。🙏
2024年の始まりは道で転んで背骨を圧迫骨折。3ヶ月コルセット生活をしました。産後で骨が脆くなっていたようです。赤子を抱えている時に転ばなくてよかった。
1月から怪我をして家族に迷惑をかけまくりの中、2月に保育所落選のお知らせが届き仕事に復帰することもできず怪我のせいで家族や親に頼りきりで、ずり這いを始めた0歳児を抱っこしながら自分はなんて生産性のない人間なんだろう、むしろマイナスだ…と落ち込んでいました。
今考えるとそこまで落ち込むことじゃないのに、その時はネガティブが止まらなかった。ふと、何か新しいことを始めたら、このモヤモヤした気持ちも晴れるかも!と思い立ち、在宅ワーカーを目指して色々調べ始めました。
副業で月1〜2万くらい稼げたらいいな〜という理由で数年前からクラウドワークスやシュフティは登録していたのですが、明確な稼働時間の提示とスキルがない場合、アンケートで5円、10円などの案件がメインということはわかっていたので、まずは在宅ワークをする上で何かスキルを身につけようと考えました。
骨折でコルセット完成までしばらく寝たきりだった時にずっとYoutubeを見ていて、そこで目に止まった広告が動画編集CAMPでした。
2日で動画編集スキルが学べる!マンツーマンレッスン。すごい。やってみたい!とワクワクしたのですが、自分専用のPCを持っていないことと、当時まだ息子は生後半年。2日だけなら夫に頼めるかな、とも思ったのですがこれまでずっと完母で育てていてミルク拒否児だったのと、赤子の世話だけではなく上の子2人もいる中、丸2日ワンオペ留守番を任せるのは不安だったので保留にしました。
その次に見つけたのがfammスクール。先着○名にMacBookプレゼントの文字に惹かれ即、無料説明会を予約。1ヶ月で学べる、PCがもらえる(運よくPCプレゼント枠に入れました)、ベビーシッター代を補助してくれるという点から受講を決意しました。
fammスクールはWEBデザイン、グラフィックデザイン、動画編集、WEBライターなどなど学べる分野のコース分けがされているのですが、無料説明会で各コースの説明を聞き、グラフィックデザインコースにしました。
理由はIllustratorとPhotoshopの使い方が学べるコースだったから。というのも、専門学生時代にIllustratorとPhotoshopに触れた経験があり、その二つのツールを使った画像制作がとても楽しかったのを思い出したからでした。
デザインが難しかったら動画編集をまた一から学び直そう。PCもあるし。という感じのテンションで決めました。
そこから、デザイナーとして副業をするべく挑戦の日々が始まりました。
1ヶ月で学べることはごく僅かですが、ありがたいことに卒業してすぐ友人や知人からチラシや名刺などの依頼をいただくことができ、さらにfammスクールのコンペで優秀賞受賞も叶い、この道でやっていけるかもしれない、と期待が見えました。
しかし、やればやるほど自分のデザインに自信が持てず、お金をいただくのにこんな駆け出しがプロと同じようにデザインを作って納品するなんてことをしていいのだろうか…責任重大すぎる!対価と見合ってないのでは。と不安な毎日で、またまたネガティブモードに突入。
そこで学び直しを決意しました。まずできることを増やそう!ということでfamm受講期間ではあまり触れられなかった部分をしっかり学べそうなデザインコーチを6月から探し始め、たくさん悩みながらも8月にlia designの受講を決意\( ˆoˆ )/
9月は課題をひたすら頑張り、10月にはオンラインでの0→1を達成し、ありがたいことにリピートもいただけるようになり…12月にはクラウドワークスのコンペも初採用されました!
ただただお金のために自分が楽しかった記憶を辿ってデザイナーを目指しましたが、やるからには上手なデザインを作りたいし結果が出るものを作りたいという思いで日々勉強しています。
そして10代の時に触れたIllustrator、Photoshopが楽しいという感覚は30代になっても変わっていませんでした。専門卒の時点でデザイナーの道へ行けばよかったのに〜と毎日後悔しているくらい本当にデザインって楽しいです。
2025年もデザイン漬けになることでしょう。
長文ではございますが、誰かの共感や刺激になれたら嬉しいです。今年もたくさん挑戦をしていきます!