![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97915856/rectangle_large_type_2_6606c5fa90863cdb5a883cba42333cda.png?width=1200)
気候変動・SDGsアクションLabo 通信 2022 vol.4
第4回目の「気候変動・SDGsアクションLabo」は、「チーム作り③プロジェクトチームを立ち上げよう!」です。
■第4回 〔2022年12月19日(月)〕
「チーム作り③プロジェクトチームを立ち上げよう!」
今回は、ついにチームを作って活動を考えていきます!
前回話し合ったアイディアの種を基に、それぞれどんなことに興味があるか、やってみたいかを出していき、チーム作りまで進めていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676257179877-jc6TvKE61N.png?width=1200)
まずは前回までの振り返りと感想を共有しました。
前回までに出てきたアイディアや最近気が付いたことなど、自分の中にある気持ちや興味を整理していきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676257198247-2ZKig21uav.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676257204079-4WA5AZQTuK.png?width=1200)
そして、いよいよプロジェクトチームを作っていく時間になりました。
まずは、自分のいまやってみたいこと、取り組んでみたいことをA4用紙に書いて発表しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676257253805-0pwkXS4SPo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676257262538-dsuEjJPq9s.png?width=1200)
「雪育 雪にまつわる新しいライフスタイル」「木育 森林教育・体験」「さむい⇒あたたまる⇒まき⇒もやす?」「室内であたたかく過ごす」などなど、出てきたアイディアは、木育、雪育、暮らし、の大きく3つのテーマとなり、この3つのテーマに分かれ、ブレイクアウトルームで自分たちがやってみたいことを共有し話し合いを行いました。
そして話し合いを終え、この3つのテーマでチームが決定し、これからチームとして動き出すためにプロジェクトの企画書を作っていくことになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676257288545-EJINaPWZIb.png?width=1200)
プロジェクトのストーリーや具体的な施策など9つの項目を、限られた時間の中で埋めていきます。また、メンバー内でリーダーも決めていきます。
アドバイザーのタケシさんからは、「最初から完璧なものは作れないです。結構難しいです。なので、おすすめは1回書く、2回書く・・・という形で書き直していく方法が良いと思います。がんばって埋めてみましょう。」
「チームのリーダーをやってみるのはいい経験だと思います。失敗とかはありません!リーダーの重要な役割は、責任を取ることではなく、みんなが迷ったときに『やってみようよ!』と促す、チームの精神的支柱のようなイメージです。」
などアドバイスもいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676257303130-dcZr5FrqaW.png?width=1200)
今回それぞれのチームでは、下記のような内容で方針が決まっていきました。
■暮らしチーム
身近なもので簡単に暖まれる方法について紹介。エネルギーを使う方法だけでなく、身近なもので暖をとれないか、そしてそれを紹介したい。
■雪育チーム
雪上運動会のような雪に触れて楽しめるアクティビティをやってみたい。雪まつりに来てもらえた人に雪で楽しんでもらえるようなものができないか。
■木育チーム
リーダー決めで時間がかかってしまったので、各自でどういうものをやりたいかを持ち寄って次回の会議時に話し合う予定。
これから一週間を目途に、企画書をまず埋めてみるということで、チームごとにSlackやzoomを活用して会議を進めていくことになります。
目標は、雪まつり会場での発表!どんなものができあがるのか楽しみですね。
次回、第5回 気候変動・SDGsアクションLaboは、「プロジェクトチームで活動を考え行動しよう」です。各チームで次回までに作ってきた企画書を基に再度話し合いを行い、活動実施に向け具体的なものを考えていきます。